#119 鳥越の
神輿揺れるや 祭り雨
■テラバイトをしていると、近所で太鼓をドーンドーンと叩く音や笛の音がする。何やら「そいやっ、そいやっ」と神輿を担ぐ時の掛け声までぐろるぐる回っているようだ。聞けば今年は6月10・11日がこの界隈では有名な鳥越神社のお祭りだという。鳥越神社から出た大きな神輿を、それぞれの町会のお祭り運営会が手はずを整えて、神輿をリレー状態で担ぎ続けることになっているらしい。今日の外は生憎の雨。
■午後3時近くになると、お寺の外の浅草通りがざわついてきてた。お寺の出入り口のすぐ目の前で、神輿担ぎの交代があるらしく、お寺の奥さんもちょっと仕事を休んでみてきなさいよと言う。通りに出てみると、小雨の中をお祭り好きの人たちがそれぞれの半纏を通りの一角に着て控えていたり、警察が多数出て車の整理と規制をしている。観客はビデオやカメラを構えた方向の横道から人々が流れ出てきた。
■先ずは公家衣装の人を乗せた本物の馬が現れた。神官の衣装かも知れない。異なったパステルカラーの服を着た宮司さん神官さんたちもいる。子供たちに続いて、手古舞も通っていく。手古舞とは木造衆の前列に、鳶の若衆の男姿で歩く若い女性のことで、祭礼時に氏子の娘の中から美しく舞踊の上手なものが選ばれて踊りを奉納していたらしい。お寺のご近所さんが「あれ、私の娘」と自慢げに教えてくれた。
■神輿は大きなヴィジャ盤かこっくりさんのようだ。多くの担ぎ手の動きの集合によって、神輿はまるで生き物のように動いている。荒々しく揺らすのは、神の霊を揺り動かして活性化させる意味がある。魂振りと呼ぶらしい。まるで本当に神霊か何かが乗り移っているようにも見える。その周りの見物人も一緒になって流れるゆるやかな川のようだ。しかし曲がり角では決壊した堰のように人が急激にひしめき合う。
■停めてあった自転車が倒れ、そこで祭り衣装の女性たちが押しつぶされそうになった。立ち上がって自転車の上に乗れと叫び、手を差し伸べるこれまた祭り姿の若い衆。私はデジカメを構えつつ公園の柵にいたのだが、人波の急激な満ち引きの水際での瞬時のやり取りなどを、舞台の只中でぼうっと見ている観衆のようだった。もっともそもそも3次元回り舞台でもあるこの現世の只中にいるのではあるけれど。
■3歳以前の頃に、横須賀で子供神輿の前の長い紐を引っ張っている写真があるから、私も祭りとは無縁ではなかったのだろうが、最初に神輿を担ぐような祭りをちゃんと意識したのは、20代最後の頃の井の頭公園前の商店街でだった。私は神社関係やその周辺の人たちは結構好きな方だ。しかし一生神輿の担ぎ手にはならないだろう。もっともとやかく言う前に、今ではもう体力的に無理かも知れないが。
■血しぶく喧嘩もお約束の如くあった。神輿は本来、氏子…つまり各神社の祭祀圏を構成する住民のみによって担がれるものだが、最近では少子化や担ぎ手不足などから、氏子以外の人も神輿担ぎに参加できるようになっているらしい。ただしそこはちゃんとその地区の半纏を借りて纏った者だけに担がせるのだが、祭り好き担ぎ好きはそれを無視するので喧嘩になる。それにしてもあの肩の上の大きな担ぎダコ!
■「祭」という字はにくづきの「月」と手の形の「又」が、神が地上に留まる時の拠り所である神卓の形「示」の上に乗っている。つまり肉を台の上に捧げ持つ形らしい。神輿はどこか旧約聖書に出てくるユダヤの移動式祭壇と似ているななどと思いつつ、それでも浅草通りを練り歩く神輿、交通規制をする警察、楽しみつつ眺める観客などの一体感はやはり日本的なものだと感じてしまう。
■この日は結局、自分の中にはお祭りのノリはないけれど、小一時間ほど日本人的なものとは何かと考えながら神輿について廻った。祭りには雨もまた似合う。
2006.06.14
Wednesday
|