#117 人の図は
輝き立つや 人の地に
■いろいろな人がいる。「頑張って」と声を掛けると、「私は自然に力を抜いて生きているから頑張らないの」と答える人。ご説ごもっともです。その生き様は素晴らしい。ただ他者の心からの励ましの言葉にいちいち引っ掛かって拒絶するのはいかがなものでしょう。自分の生き方を隠す必要はないけれど、流れを止めてまで自己確認しなくてはならないのは、言葉に絡め取られている証拠。「はいありがとう」と感謝しつつ受け流せたら。
■電車の時刻や締め切りの直前まで動かない人がいる。時間の概念と時刻へのアプローチの仕方は人それぞれだから、その本質にまでとやかく言えはしないけれど、他者まで一緒に走らせたり、編集者の胃や神経を苛み続ける権利まではないのですよ。乗車の30分前にはホームにいる人の、自分に厳しく他者には優しい、その度合いだけは見習っても宜しいかと。時間は時と時の間であると共に、人と人との間合いでもあるのだから。約束だよ。
■普通なら「あなたの感性は素敵ですね」と言うところを、「あなたのその素敵な感性を見逃さない私の感性には自信があります」という人。そういわれると最初の言い方なら相手の価値観や心の真偽はいかなるものかと考えるけれど、後の方なら自他共に肯定しているのだから好ましい。それを双方を同時に否定して拒絶する気にはなれない。双方を否定するより肯定する考え方のほうが私には好ましい。溺れてはならないが、表現力は重要だ。
■「1つ新しいものを入手する時、2つ古いものを手放す」という自戒で生きている人がいる。これを保ち続けると、段々身辺に余計なものが減り、自分の本当に大切なものだけが残ってくる。新しいものも本当に古き大切なものを2つ手放すべき価値があるのか考える。この人の部屋は実にすっきりと美しい。地球に優しくとかエコなどと言いつつ、過食とダイエットでエネルギーを消費するような人にこのポリシーを爽やかに捧げたい。
■今この時代には、神すらも殺されるのだ。神といってもピンキリだけれど、本当に強い人間の意識によって、神はその命を断たれることもある。ニーチェが言った「神は死んだ」とはニュアンスが大いに異なる。人間個人の強烈な意識は、それまで神として遍在し、不可知な力そのものでもあったものにも打ち勝ちうる。神すらも新しい神に世代交代するというこの時代、決して神聖にして不可侵なものではなくなっているということだ。
■人間がその神に取って代わる存在になるというのではない。しかし人間なくして神はない。正確に言えば、人間にとっての神は人間不在ではその意味をなさない。人間が人間の神を創るのだ。そして人間にとっての神でない神を想定しても、人間界では神と交差しなければ神はいないと等価同値である。人間の千差万別性という図の地になっている共通普遍性への好き嫌いで人間嫌いか否か、悲観か楽観かが決まる。…で、人間、好き?
2006.06.12
Monday
|