#111 悪態を ついて笑わす 錆びた侘

■総じてお笑い系のタレントは好きである。中でも知的なアイロニーを常に秘めている芸人さんが好きだ。芸歴がかなり古い「いつもここから」というコンビがいる。その昔は大きなスケッチブックに描いた諸相を「悲しい時〜」というフレーズで2回繰り返す芸風だったが、今は父と息子の役になり、そのちょっとした人間の行動を切り取って、決め言葉の「かわいいねぇ〜」を言うパターンなどもやっている。

■しかし一番好きなパターンは暴走族のなりをして「どけどけーっ、じゃまだじゃまだーっ」と始まり、2人で縦に並んで「○○とか言いってんじゃねーぞ、バカヤロコノヤロオメェ!」とい言ってから2度違うギャグを言うパターンだ。その決めゼリフの後にも「バカヤロコノヤロオメェ!」がはいるけれど、決して不快ではない。もっとも不快がる人がいるかも知れないが、それはお笑いセンスの差異だろう。

■金田一春彦曰く、日本語の罵倒・悪態言葉は、阿呆・間抜け・馬鹿・頓馬・畜生・薄らトンカチ・すっとこどっこい・ひょうろく玉・クソったれ…などあければ切りがない。しかし外国語と比べると日本では意外とシモネタの悪態が多くないことに気が付く。英語の4文字禁句などに限らず、欧米では悪態言葉以外にも驚きのリアクションや脅し文句への挿入句などにまで、下半身に関した言葉ばかりである。

■歴史的に見れば日本はずいぶんと侮辱の言葉が少なかったらしい。もっともそれでは日本人は悪態もつかない慎み深き民族だったのかというとそうでもない。去年名古屋の美園座で11代目市川海老蔵襲名披露を見た。『助六由縁江戸桜』の助六では、相手をわざと怒らせて刀を抜かせるために罵詈雑言の台詞を次々に吐いていた。いや助六だけでなく、登場人物がみんな悪態ついているうちに終わってしまった。

■庶民がこういうものを観て日ごろのうっぷんを晴らしていたのだろうか。金田一春彦によれば、井原西鶴の話の中に「闇の夜の悪口」というところがあって、大晦日の夜に京都は祇園神社の境内に人が集まり、悪態比べをしたそうだ。各地にもこのような「悪態祭」は残っているとのこと。そしてその悪態にも勝敗があり、それによって幸運を占っていたということだ。

■悪態に限らず口で戦ったとしたら、手数…いや口数では関西に軍配が上がるだろう。それにしても昔と違って今は表現の自由と称して何でも言いたい放題だ。昔の喧嘩は動物同士のように命に関わるほどではない節度があったと言う。しかし今は言葉でも人は殺せるそうだ。口喧嘩でも悪態でも、その矛先がこちらに向く時は、是非日本人らしい節度を保ち、下品にならずユーモアを込めた知的なものを願います。

2006.06.06 Tuesday