#110 地球から
月と太陽 重ね見て
■黄金分割比φ(=1.618…)及び天体周期に関してはそれなりに理解あるものとしてここでは話を進めたい。数字が苦手な人は細かい計算などはすっ飛ばして、数字の美しい並びだけを見ていただきたい。さて内分と外分、小さい方の黄金比はφ'(もしくは1/φ)=0.618…であり、大きい方の黄金比はφ=1.618…である。また黄金比の自乗はφ^2=2.618…だ。これを整数の間に挟んでみると以下のようになる。
0,0.618…,1,1.618…,2,2.618…
■月・地球・太陽の3つ組みはあらゆるものの基本だ。この3つの天体の関係から様々な周期が生まれる。「サロス周期」とは日食や月食が起こる日を予測するのに用いられる周期だ。この周期は6,585日と1/3、約18年10日8時間、もしくは18.618…年である。1サロス周期ごとに太陽と地球と月が相対的にほぼ同じ位置に来るので、ある日食または月食から1サロス後にはほぼ同じ条件の日食または月食が起こる。
■地球から見た天球上の月の通り道である「白道」と、天球上の太陽の通り道である「黄道」は5度以上傾いている。したがって月の軌道は黄道面を横切って動く。その点が昇交点と降交点だが、この点は極北から見ると時計回りに動いており、この点が一回転する「月の交点の回転周期」は18.61年を要する。今年の夏至6月21日前後には、天の赤道・黄道・白道という天球の3つの輪が同じ交点を共有するそうだ。
■もう1つちょうど19年の「メトン周期」というものもある。暦の上の月日と月の満ち欠けが一致する周期で、例えば7月26日に満月だったら、19年後の7月26日には満月となる。19太陽年は235朔望月にほぼ等しい。19太陽年は
365.242194日×19 = 6939.601686日、235朔望月は 29.530589日×235=6939.688415日で、ほぼ等しいことが分かるだろう。
■ところで18と19はマヤの20進法や世界観でも重要な数であった。シュヴァレ・ド・ルービッチの古代エジプトについての綿密な研究においても、18×19は建築や計測その他で重要な数量として現れている。この数を黄金比のところでしたように上の周期と交互に並べてみよう。とてもよく似ていることは一目瞭然である。「星たちのダンス」という本にも載っているが、さてこれは一体どういう意味であろうか。
18,18.618…,19,19.618…,20,20.618…
■ちなみに18.618×18.618=346.6299…となるが、346.62日は地球の食年周期である。なお食年とは上述の3つの輪の関係から、地球上のどこかで日食・月食が起こる周期である。さらにこの地球の食年に18.618日を足すと365.238日となり、ほぼ地球の太陽年となる。これらを組み合わせて考えれば、12満月は18.618×19日(99.82%)、太陽年は18.618×19.618日(99.99%)、13満月は18.618×19.618日(99.99%)である。
■私たちの身体も黄金比からできていて、個人差はその様々なバリエーションと解することができるが、私たちの精神構造もまた黄金比からできていると考えることは、さほど狂気の沙汰ではあるまい。月・地球・太陽の3つ組み関係には、ざっと見ただけでも18,19という数も大いに関係している。数だけで世界を見るのは私も苦手である。しかしそこに美しさを見るにはこまごまとした計算能力は必要ない。
■私たちはみなそれぞれの月と地球と太陽を持っている。人の数だけそれは重なって存在している。今為すべきことはそれらを無理なく重ね合わせ、真に不二の月と地球と太陽を創るということではないだろうか。共に同じ大地に座して、同じ太陽と月を見る幸せは実現不可能なのだろうか。いや…。
2006.06.05
Monday
|