#103 言う言わぬ 嘘も真も 美しき

■ものは言いようだ。私たちは言葉で表現できないことまで言葉にしてしまう。「言語に絶する」とか「筆舌に尽くしがたい」などと表現してしまう。嘘と本当についてすらだ。嘘をついたくせに、「その時嘘をつきたかった自分自身の気持ちに正直だった」などと言ったりもする。白を黒と言い変えるのは可能である。私たちが普段する会話は、何を言っても口から出た途端、あらゆる言葉が嘘へと腐敗を始める。

■言葉を上手に使えば人を動かすこともできる。よく言えば雄弁、悪く言えば詭弁。どちらも口をつぐんだ方が正直者に見える。「沈黙は金」という諺がある。また、それを改変して「沈黙は銀、雄弁は金」などとも言う。言葉の上のきんさんぎんさんは、実は双子なのである。雄弁が詭弁へと堕することがあるように、沈黙にもその質的深度や重ねる想いの濃さ薄さがある。それを知りつつの沈黙は本物だ。

■沈黙の行というものがある。字義通り何もしゃべらないのだ。3人の僧がいた。彼らは沈黙の行をしようと決めた。しばらくすると1人が「ああ腹が減った…」とぽつりと言った。2人めが「あ、お前今しゃべったな」と言った。3人目は「ふふん、私だけがしゃべっていない」と口にした。とまあ、こんな話だった。とかく沈黙の行は為し難いということ。頭の中から声が聞こえ始めたら、1から考え直さねば。

■友人の甲田氏はインドに滞在中、言葉が分からないことを逆手にとって、1人でこれをやったとか。1ヶ月近く続けて、これ以上はヤバいと感じてかろうじて日本に帰ってきたらしい。口を閉じ、筆も持たずに意識的に生きる者は強い。意識的に黙り、意識的に語る所作が身に付いている者も強かろう。嘘をつかない詩人の言葉はみな実現すると言う。嘘をつかないのではなく言葉そのものを真実にするからか。

■人間社会では言葉も強力なコミュニケーションのアイテムだ。言っていることが「嘘か本当か?」という問い自体、かなりがさつである。普通の人は嘘だけつけるなら悪魔、本当のことしか語らなければ神のような存在だろうが、その両極間のスペクトルで揺らぐ振り子のようなものか。4値的に「嘘でもあり本当でもある」と「嘘でもなく本当でもない」も入れれば少しは話の裾野が広がろうか。

■若かりし頃、私はまだ言葉と現実の物事とは1:1対応していると愚直にも考えていた。そしてより正確に世界や自分の思考や感情を表現しようとする時、果てしなく自己注釈していく言語障害(それをそう呼べるならだが)に陥りかけたことがある。嘘をついても双方が言葉の反転的表現を理解していれば問題はない。私は今語り続けることにしている。饒舌の行かな。その果てに何があるか見極めるため。

■言葉の問題。それにしても日本語は美しく、そして異様だ。他国語を学んだり使ったりすると特にそう思う。日本が滅びても、日本語だけは消滅しないよう願いたい。語り合いましょう。

2006.05.29 Monday