#098 雨煙り 想い響くや クラクション

■今日も雨。街中の車の流れもどこかしっとりしている。左側から進入してくる車に道を譲ると、軽くクラクションを鳴らして礼を言ってきた。交差点で止まっていた車が1台、信号が緑になっても少し出遅れた。すると途端に後ろから複数のクラクションが煽るようにがなりたてる。ただのクラクションの音なのに、なぜこのようにドライバーの気分や気持ちが伝わるのだろう。人間の本質がそこにもある。

■軽く触れるように鳴らしたプアンという音。強く叩くように鳴らした濁音のようなパアンという音。連打や長押しでもタッチのしかたでその印象は様々だ。おそらく感情や情動がそのまま意識せずにクラクションを鳴らせているのだろうが、まるでピアノのキーのように多様な表現が可能である。車は他にライトのパッシングや車体の微動などで様々な意思表示が可能だが、やはり一番の表現は音である。

■私は運転ができないので、逆にクラクション1つで意志や感情の伝達できるドライバーたちのコミュニケーションが異能力に思えてしまう。ハンドルを握れば性格が変わるという人もいるらしいが、クラクションの音感はその人の性格と相似形なのだろうか。クラクションはそれを鳴らす側と鳴らされる側があって初めて意味を為す。双方間の関係性があってこそ、人間同士のふくよかな機微が音の襞に乗るのだ。

■しかし話はここで終わらないのである。これまた私は車を運転しないから知らなかったのだが、相手をせかすときなどに使うと道路交通法(第54条)違反だそうだ。本来、標識のある場所及び危険防止のためやむを得ぬ場合以外は、鳴らしてはいけないらしい。クラクションの音量は民度に反比例するという説がある。確かに発展途上国ではクラクションが頻繁に鳴っているイメージがある。すると日本は…?

■日本語のクラクションは英国のクラクソン(Klaxon)という商標名が訛ったもので、元々はHorn(警笛)を使う。昔は「パフパフ」だったのだ。ところで日本のホーンボタンはこれは国産車の場合すべてハンドルの真ん中についているが、外車には国産車でいうウインカーのスイッチレバーやワイパーレバーあたりについているらしい。とても使いにくいが、そもそも緊急時に鳴らすものなのでそれで良いのだ。

■イギリスなどではクラクションの音が非常に少ない。交差点の信号が壊れていても、車は譲り合って自然と流れているそうだ。そして逆に本当に危険な場合は、クラクションを鳴らさねばならない。日本の運転民度は低いのか?優しい運転に穏やかな音が付加されると心安らぐのは、これまた日本だけかも知れない。威嚇的に鳴らすのではなく、優しい意思疎通としてクラクションが響く日本になればいい。

2006.05.24 Wednesday