#096 我れと汝れ 長雨る花の 色移り

■私たちは現在、暦法におけるグレゴリオ暦や音楽の音階における平均律などと同様に、度量衡に関しても平素からメートル法を当たり前のものとして用いている。しかし他の世界観が当たり前の世界も多々あるのである。アメリカや英国はメートル法を使わず、かたくなにヤード・ポンド法を用いている。計測単位の基本的発想が異なれば、精神構造や意識のありようも大きく異なるということは充分考えられる。

■アメリカで長期生活する時に、先ず最初にこの計測単位系そのものの違いに困惑してしまう。ヤード・ポンド法で長さ1つを取ってみても、1マイル=8ハロン=1760ヤードなのだが、1ハロン=10チェーン、1チェーン=4ポール、1ポール=5.5ヤード、1ヤード=3フィート、1フィート=12インチ…などと分けの分からない進法だ。しかし10進法やメートル法の方が素晴らしいと断言できるわけではない。

■例えばメートル法では月の半径は1738km、地球の半径は6371kmと表現できる。この数値からは特別な意味は読み取れないが、ヤード・ポンド法で表示すると1080マイル及び3960マイルとなる。こちらは1080マイル=1×2×3×4×5×9=3×360であり、3960マイル=1×2×3×4×5×33=11×360とも表現できる。360を1単位として考えれば、月と地球の直径比が3:11であることも容易く見て取れる。

■ではヤード・ポンド法の方が優秀なのだろうか。こちらの長さの最小単位は1インチ=2.54cm、重さの最小単位は1オンス=約28gである。それより細かな長さや重さを表現するには、1/2インチとか1/3オンスなどとその分数を用いなくてはならないのである。だからアメリカンの多くは大雑把なのだろうか。彼らがアバウトだからそのような度量衡を用いているのではなく、因果はその逆なのかもしれないのである。

■ヤード・ポンド法は西洋では古代からずっと、これとほぼ同じような単位系が使われていた。しかしフランス革命以後世界各国が順次メートル法に移行してきたために、20世紀までにこのヤード・ポンド法の単位系と世界観を使っているのはほぼ英国とアメリカくらいしかない。この2か国といえば影からの世界支配の主役ということで、陰謀論者は色めき立つかもしれない。しかし何を混乱させているのだろう。

■片方ではなく双方の単位系を等距離で眺めることができれば、上述の月と地球の半径比である3:11という数値はまた、金星と火星が最も近づいたときの距離(内合)と最も遠ざかった時の距離(外合)の比にほぼ等しいことが分かる。幾何学的には2重の円の外側の円周上の1点から、内側の円の最も近いところと最も遠いところの長さの比だ。また3/11≒0.273…または27.3%で月の自転公転周期の数値となる。

■これは暦法におけるグレゴリオ暦と13の月の暦、音楽における平均律と純正律と同様に、どちらが良くてどちらが悪いと言う二元論的発想ではなく、メートル法とヤード・ポンド法…そしてもちろん他の計測単位系も与えられた唯一のものとしてどれかを受け入れるのでなく、それらの間の違いを自ら考える視座を持って、日々の生活には自由意志でそれらを能動的に選択して用いていく必要があるということだ。

■必要があるなどというと、大変困難なイバラの道のようにも聞こえるが決してそうではない。1人だけでは苦難な求道者の道だし、他者の言いなりなら安楽な奴隷の道なのだろうが、他者との平等な相互作用によってそれらは楽しく面白いものとなりうるはずだ。これはあなたの当たり前が私の当たり前であるとは限らないので、私たちの当たり前を共に探し構築していきましょうという、当たり前の話なのである。

2006.05.22 Monday