#083 コンビニ弁当が売れれば葬儀屋が儲かる

■亡くなる人の数も葬儀の規模も変わらないのに、最近葬儀屋さんの純利益が上がっているという。話の元は信頼のおけるベテラン葬儀屋さんだ。理由は必要経費の一部が極端に減ってきているからだという。つまりありていに言うと、亡骸を収めている棺桶の中に入れるあのドライアイスの使用量がぐっと減ってきているのである。それはなぜかというと、人間の死体が腐りにくくなってきているからだそうだ。

■このベテラン葬儀屋さんがガセネタを流しているとは考えにくい。おそらく真実なのであろう。日本の高度成長期からこっち、ずっと食品と共に私たちが摂取している食品添加物の中の防腐剤や保存剤などが蓄積されていることや、現代的な病院で死を迎える患者の最後は点滴や薬漬けで腐り落ちるべき肉体そのものが薬漬けになっていることがその理由ではないかというのが、その葬儀屋さんたちの解釈である。

■バブルが弾けてからはただ安ければいいというものは食品でも売れなくなってきている。また消費者の自然志向に合わせようとする企業努力から、食品添加物などはずいぶん減ってきている気がするが、それでも長年の間に蓄積された有害物質は、母体を介して世代を超えて体内に残ってしまっている。まさに「風が吹けば桶屋が儲かる」ではなく、「コンビニ弁当が売れれば葬儀屋が儲かる」の世界なのである。

■しかし私がその話を聞いた時の最初の反応は、「おお、人間もとうとうフランシスコ・ザビエルやヨガナンダのように、死んだ後にも腐らずに花のようにいい匂いを発するような時代になってきたのか」というお目出度いものだった。急にマックのフィレオフィッシュやインスタントの塩ラーメンなどが食べたくなる時がある。「たまには毒も摂取しなくちゃーね」と言いながら、意識的に食べてみている。

   

■まあ変毒為薬という考え方は別として、実際に最近の日本人は1世代で身長や体重の比が今までの人類史になかったような変化を体験している。つまり長胴短足にしてのっぺり顔だったはずの日本人が、まるで昔の少女漫画の中の登場人物のように、長い手足で顔も彫りが深く目鼻もはっきりした面長のハンサムや美人たちに変容してきいてるのは生物学的にも事実である。早遅の差はあれ、思うことは実現する。

■そしてこれは日本に限ったことではないが、TVやレコードを介して、いまやコンピュータや携帯電話が個人レベルで常備化してしまっている。個人を超えて様々な世界観が広く深く交差している現在、精神の変化も前代未聞のレベルで起こっているのだから、それがまた死後の肉体の変化にも表れているのではという憶測も、ナンセンスな妄想として一笑に付すことは出来ない。身体も霊体も未曾有の変化の時代。

■多分理由はもっと多様な事実の複合作用であろうし、平易に予測できないレベルの問題を含んでいるに違いない。単なる科学的分析や霊的次元での調整であるという言明のみでなく、さらなる多元的視座を持ってこの「人間の死体が腐りにくくなってきている」という現実を、ただ否定的にではなくよりよい未来に繋げる世界観の中で、「個々人レベル」でも早急にちゃんと捉えなおす必要があるのではなかろうか。

■私たちはみな<時の間><空の間>を<人の間>の存在として<世の間>を未来に向けて生を紡いでいる。はたして私の肉体は、今ちゃんと生きているのだろうか?私の精神はすでに腐り始めてはないだろうか?毒も少し使えば薬になるという古来の考え方。毒も薬も程よく取って、体内での化学作用が意識や精神の変容にまで及んで久しい今なればこそ、花匂の身にて光輝の心持ち、いざ共に生きてみばやとぞ思いけん。

                      20020208 / 20060508Tuesday replaced