#082 日めくりて もの忘るるは 想起星

■今世紀に入ってから物忘れが多くなった。この記憶力の低下は、記憶の混濁や言語想起の鈍化等という加齢による生理現象とは少し趣が違うだ。人間は本来、日常のニュースや感情の揺れ具合などは短期記憶的にどんどん忘れるようにできているらしいが、そもそも最初から記憶しないでその場で流してしまうことが多々あるようだ。昨今のゲームで練る柔らか頭とも、根本的に別の領域の出来事ではないだろうか。

■実際にほとんど自分の本質的な生き様とは関係のない様々なニュースや情報、そして日々刻々のちょっとした恨み辛みの感情や至福感なども、特に記憶しておかなくてもいいものだろう。まあ記憶していないか全記憶領域の遥か深部なのでなかなか浮かび上がってこない記憶か分からないが、本当に必要なときに想起できれば良いのであって、受験勉強などど違って見回って随時チェックする必要はないのである。

■これは逆にどれだけ不要な情報にさらされて、無意識下に刷り込まれているかの裏返しでもある。意識表面に沢山の情報を蓄積しておいて必要な時に自己検索しても、ネット上の玉石混交な情報のように、多すぎる情報タイトルに埋もれて肝心なものが見出せないという悲喜劇を生む。自らの検索能力をPCメモリーのようにグレードアップするより、最初から不要情報を極力取り込まないほうが効率は良いだろう。

■親しい友人に「今更誰にも聞けないのだけれど、バカにしないでね。あのね…イナバウアーって何?」と密やかに聞かれた。私は痛く感動させられた。普段TVや新聞を見なくても、観念的言動に終始したり、自らを独尊もしくは卑下したりすることもなく、ちゃんと社会人をやっている。しかも人の知らない諸情報をしっかり弁え、他者の世界観に惑わされずに自分自身の感性や意見を大切に携えているのである。

   

■記憶の喪失を考えていると、小学生の頃の自分なりに作った記憶術を思い出した。「ピフオイクササバ、ホトトチュ…」これは呪文ではない。小学校の時のオーケストラの楽器を覚える時のもの。ピッコロ、フルート、オーボエ、イングリッシュホルン、クラリネットホルン、サクソフォーン、…、バスーン(ファゴット)。ホルン、トランペット、トロンボーン、チューバ。…さて2つ目の「サ」は何だったっけ。

■沢山の単語の頭だけを繋げて覚えるのは基本中の基本だろう。そして、同じ音でつなげて記憶するのも良くある方法だ。中学の時の鎌倉仏教の宗派とその創始者の覚え方はこうだった。法然−浄土宗(念仏宗)の然・念、栄西−臨済宗の西・臨、道元−曹洞宗の道・洞、親鸞−浄土真宗の親・真、日蓮宗はまんま日蓮。誰もがやることかもしれないが、自分で作るのがミソだった。内容は忘れても覚え方は忘れない。

■記憶がなくなるという話から記憶の仕方に話がスライドしたが、生物学的に記憶してしまうことは別として、記憶すべき情報の選択とその記憶法の選択は、外部の情報によっていてはなしえない。様々なタイムスパンの周期が重なってきていると表現されている昨今である。それをメタファーと解そうが、本質と捉えようが、操作されて生きるのもまた無意識の選択かも知れぬが、要は自主性を何処に置くかだろう。

■様々なレベルでの自らの限界を緩やかにはみ出して行くのは退屈しない生き方のはずだ。そして常に自分が自分だと考えているところの限界とその向こう側の虚とのあわいの薄暗がりには生の火花がきらめいている。それこそが必要な記憶という命綱である。細すぎて千切れてしまい狂気の海で溺死することもなく、また太すぎて自縄自縛となって真ん中で身動きできぬということもなく、それを洗練していきたい。

2006.05.08 Monnday