#078 人は他者を食する時 自らを食す

■先日テレビで東アジアでフィニングという鮫漁業をしている貧しい漁民のドキュメントを見た。船べりには多数のフカのヒレだけがぶら下がっていた。フカヒレは中華料理の高級食材なので高額で取引される。釣ったサメのヒレだけをその場で切り落とし、残った胴体は生きたまま海に投げ捨ててしまうのである。鮫は泳げないので海底に沈んで行き、そこでもがき苦しみながら死んでいく。心の中にも残酷な海。

■フカヒレは中華三大高級食材の1つで、鮫の尾びれや背びれを乾燥させた食材だ。コンドロイチンやコラーゲンが豊富に含まれていて、美肌効果が強いので女性に人気がある。滋養強壮や骨の強化、腰痛やリウマチの緩和などのみならず、ガン細胞の増殖や転移を予防する効果もあると言われている。フカヒレスープの主原料で、下処理をしてから上手に煮込むことで、柔らかなゼラチン質の食感が珍味となる。

■フカヒレスープそのものを直接非難しているわけではない。鮫は普通、どちらかというと嫌われ者である。しかしグルメブームに便乗して自らの舌に鼓を打たせたり、自らの美肌効果を期待したりするのであれば、その原材料のよってくるところで生起しているこのような残酷行為からも目を逸らしてはならないだろう。食通とは味覚の洗練者であり耽溺者ではない。健全は他者の過剰な犠牲の上には成立しない。

■このフィニングについては大西洋での漁業に関わる国と地域が2004年11月に国際漁業管理機関が共同で禁止措置を取ることになった。しかし全世界に通用されているわけではなく、今でも漁民が生活のために鮫のヒレだけを取っているのである。食道楽も度が過ぎると、満腹になったら一度食べたものを吐き戻して、また新しいご馳走を食する。豆腐を切るのにチェーンソーを使う以上の逸脱行為というものだ。

■味覚の追求は足るを知る上で為されねばなるまい。生あるものを食するということはどういうことかを考えることなく食する者は、食するという事に食されている徒民である。食することで1つになり共に生きるという考え方は、自らの生に常に新しい意味と活力を与え、かつ創造的で肯定的に生きていくことにつながる。昔、被食者の捕食者への愛情を感じ考えたことがあった。鮫の愛を感じつつ食せるだろうか。

■屠殺場で殺された牛豚などだったたんぱく質の塊に残る恐怖や苦痛について思いを巡らせて、その目の前に出てきた食べ物に心から感謝し、血肉にするという決意を込めて「いただきます」と言う時、その姿勢が自らを清め、食材を喜びへと変えると考えたとがあった。決して都合のよい考え方でもなければ、宗教的な儀式でもない。自らの内から沸いてきた素直な思いだった。人は他者を食する時、自らを食す。

2006.05.04 Thursday