#074 あたりには 暴風なみの 秋波かな

■喫茶店で隣りに座ったカップルの会話が、分煙していない店のタバコの煙のように、いやでも耳に入ってくる。女の子の声がどうにも不快感を与える。声の質や話し方はもちろんだが、何と言うか意識の佇まいがすっきりしていないのだ。相方の青年は口数は少ないが優しい声をしている。女の子の声も時々ふと優しさを孕むことがある。垣間見る人間関係の妙とでもいうところだろうか。

■さてその隣の女の子だが、話し声はふてぶてしいほど低く投げやりなのだが、笑い声は癇に障るほど奇妙に甲高い。多分多くの人にとって生理的に不快。人の顔の上に造作・人相・感情などタイムスパンの異なった要素を同時に、また時には別々に認識することができるが、声の上にも固有の波形をなす声の質、生きてきた姿勢を表わす調子、その時々の曇りや冴えなどがそれぞれ聞き取れる。

■他者の意識との干渉パターンが調和波形となるか不協和音と響くかの違いは、喩えを超えて実際に脳を直撃する。声は暴力にもなれば、癒しにもなる。自分の見た目に磨きをかけるのであれば、声にも少しく自意識を持ってほしいものだ。笑い方は意識すれば変えられる。声には3次元以上の次元が確かにある。内面と外面の双方に響く。いやその双方のあわいを走るものなのかもしれない。

■声仏事を為す。仏教では世界を色法と心法にたて分けた上で、色心不二へと話を落とす。ありていに言えば色法とは目に見える世界の物質存在に当たり、心法とは目に見えない精神世界に相当する。声は目に見えず心を表すけれど、仏教的には色法に分類されている。身体や物質と同じ目に見えるもの扱いなのだ。目を閉じて耳に集中すれば、視覚に惑わされないその響きが生命を見せている。

■日本のアニメーションは世界で高く評価されているが、それに命を吹き込むのは、音楽監督の度量を超えてまずは声優である。キャスティングで客寄せに有名人を引っ張ってきて作品全体を台無しにするようなことも少なくない。声は万物に命を吹き込むこともできる。声には色があり、艶を持ち、輝きがあって、表情豊か…などと入っても、喩えとしてではなく直接的にその意味は充分通じる。

■人間の声は最古の楽器でもある。声帯模写のように声色を真似ることはできても、その人固有の響きや輝きまでは複製できない。難しい話をする人でも、言っていることはよく分からないがこの人そのものは信じられるという感覚はある。逆に優しく誠実そうに見えるのに、声の中に二心があるように感じることもある。分かれた後でもずっと心に響く声もある。自分のかけがえのない楽器を気持ちよく奏でたい。

■…ああ、また思考の巡りを一気に吹き飛ばす高笑いだ。ポジティブに話が抜けられない。今日は完敗である。恐るべし、普通の女の子。

2006.04.30 Sunday