#068 巡る生 内なる暦 外の時

■広辞苑によれば、暦とは「1年中の月・日・曜日、祝祭日、季節、日出・日没、月の満ち欠け、日食・月食、また主要な故事・行事などを日を追って記載したもの、カレンダー」である。語源的解釈だと、江戸時代の国学者谷川士清や現代の折口信夫は「カヨミ(日読)の転じたもので「日を数える」の意味を持つ」と主張する。「ヒ(日)が霊をも表していて、ヒヨミ、カヨミ、コヨミと変化してきた。

■本居宣長や大言海の作者大槻文彦の主張では、「1日1日<ヒトヒヒトヒ>と次々に来経(きつ)るを数えゆく由の名なり」と記し、「コはキヘ(来経)がケとなり、さらにコに転じたものである」と言っている。新井白石の説では「コマカ(細)に書いたものをヨムところからコヨミ(小読・細読)」となる。古代では「日読みに優れたものがカミとなっていった」とも。だが決定的な定説はない。

■しかしどんなに精巧で精緻なシステムを内包している暦であっても、人間がいなければ全く意味がない。盲従的に従って生きていくのはむしろ有害ですらある。もちろんひとりよがりの暦を用いてもコミュニケーションはとれない。時間の概念もまた人によって様々だ。個人の中にはインターバルタイマー、サーカディアンクロック、四季に合わせる体内時計、寿命を刻む体内時計がある。では外には?

■2世紀以上前にベンジャミン・フランクリンが「Time is money.」と言った。前世紀末にホゼ・アグエイアスは「Time is art.」と語った。時間とは英語の訳語である。時の流れの2点間、時の長さのこと。点である時刻という意味もある。この2つをあわせ、空間と共に人間の認識の基礎を成すものとして「時間」という概念がある。時間とは自らの外のみにではなく、内にもまた流れている。

■プラトンは永遠の動く影と言った。アリストテレスは運動を測る数と言った。アウグスティヌスは時間の3様態「過去・現在・未来」を意識の3様態「記憶・知覚・期待」に還元した。カントは時間を空間と共に現象を構成する主観の直観形式と判じ、弁証法的唯物論では物質の根本的な存在形式と語った。ぺルクソンは意識の直接的な流れとしての純粋持続と定義付けた。ハイデッガーは関心の統一としての時間性を時間の根源と見た。

■哲学的表現だと「一般に出来事の継起する秩序で、不可逆的方向をもち、前後に無限に続き、一切がそのうちに在る」となり、宗教的表現だと「永遠から生じ永遠に帰するとされ、有限の仮象である」となる。みな難しい。概念先行で自分の生命の脈動が反映しなければそれは意味がない。だが他者と意識の同期を取るためには暦や時間の概念は不可欠だ。さて他ならぬあなたにとって暦とは、時間とは?

2006.04.24 Monday