#069 こんにちわ しつれいします ありがとう

■日本中の学校で「オアシス」運動が行われている。何かと思ったら「オはよう」「アりがとう」「シつれいします」「スみません」だった。何かとぎすぎすしがちな人間関係を、あいさつによって砂漠の中のオアシスのように潤そうという狙いらしい。確かにあいさつは大事であり、よく言われるように人間関係の潤滑油ともなる。自由意志ならいいが、強制になると辟易する。「あいさつ」とは何か?

■現代日本語のあいさつ言葉には、関西起源と思われるものが多い。明治以降、江戸は東京と名を改め、京都からの移住者であり、皇室の東遷と関係がある。標準語は「教養のある山の手の江戸の人の言葉」を元にして作られた。「美しゅうございます」は、「美しく」のように「く」で終わるべき形容詞の連用形が「う」に変わる。「ウ音便」だから、明らかに西日本起源である。

■日本語のあいさつ言葉には、最後まで言い切らないものが多い。「おはよう」「おめでとう」「ありがとう」も同様で、本来は下に「ございます」をつける。「めでたい」は「たたえたい」、「ありがたい」は「めったにない」という意味だ。「さようなら」は、本来「そうであるならば」という接続詞だった。古語の「さらば」、親しい仲でいう「じゃあ」も同じことである。

■余談だが、英語のgood-byeのgoodは"Good morning."などのような「良い」という意味ではなくGodの意味だ。「神があなたのそばにみそなわすように」ということだという。フランス語の「アデュー」やスペイン語の「アディオス」も「神へ」ということである。英語の"See you again." フランス語"Aurevoir." ドイツ語の"Auf wiedersehen."中国語の「再見」… いずれもはっきり再会を望む表現である。

■まあうんちくや雑学はいい。挨拶は人付き合いの入り口だという。中にはあいさつが苦手と言う人もいる。タイミングや言い方に迷い気疲れする人すらも。するかしないか迷ったらとりあえずするに限る。それだけで人生能動的だからね。声に出さず会釈だけでもいいのだ。軽く手を上げる。目を合わせて微笑む。テレパシー。もちろん芝居じみた大仰なあいさつにはシカトしてもいいと思う。

■あいさつをされて無視するのはエネルギーがいる。条件反射的に返事をしても気持ちはよくなる。相手のことを考えてのあいさつ。みんなへのあいさつ。犬猫や日月にもあいさつ。そして神聖なる自分自身へもあいさつ。両手を広げて全世界をかき抱くあいさつ。やがて生きていることそのものが万物へのあいさつになる。あいさつそのものがどうでもよくなる。やさしい気もちだけがいつまでも残る。

■改めて、みなさんこんにちわ。

2006.04.25 Tuesday