#066 願わくばこの力を徒に消す事なからん
■実家で本棚の整理中『MOOB
JAPAN』という福岡発の情報雑誌が出てきた。この本のMAR.1995号に浦和潔という人の「失われた『生の原型』を求めて」
という随筆があった。彼は空調配管の仕事のアルバイトをしていて、その日の現場は屠殺場だった。工場の天井に上がり、オゾン拡散機を各部屋に設置しながら、広い敷地の食品加工場(=屠殺場)には2つの門がある、と彼は考えた。
■つまり生臭く陰気な感じの牛や豚が入ってくる通称「死の門」と、衛生的で死の臭いもない「出荷の門」。昼食時に彼は死の門を通って出ることになり、その前を横切ろうとした時、牛と豚の群れに出くわした。牛は観念したのか無表情に彼を見つめた。豚はこの世の叫びともつかない悲痛な叫び声を上げている。後ろから作業員が棍棒で尻を容赦なく叩いて無理矢理その建物に入れていた。
■同僚が「奴等は殺されることが分かっている」と呟くが、彼は何も言える気分ではなかった。頭の中にはあの牛の諦めたような眼が焼き付き、耳には豚の鳴き声がこびりつく。人間とは何と罪深い動物だろうと思う。同時に生きていくためには仕方ないのだなどと弁解もしてみる。こうした生々しく泥臭い生の本質を頭では理解できるが、現実に対峙した時はたして正視できるかと彼は自問する。(※)
■スーパーの食品売り場で衛生的なパックに包まれて並ぶ肉のかたまり。生きた動物を殺して細切れにしたものという考えすらどこかに追いやっている。私たちは値段や品質にしか感心を示さない。動物性たんぱく質のみならず植物でも同じ事だ。食材への感謝や食することの喜びにも無感動になっている。この文を読んで、私は福岡にある蕎麦屋の箸袋に書かれた禅宗の食事の偈を思い出した。
■【食前の偈】この食(かて)の来るところを思い/己が技の多きと少なきを測り/悟りの道を成しとげんがために/今この食を受けん/(いただきます)。【食後の偈】衆生馳走の賜物今すでに受く/願わくばこの力をいたずらに消す事なからん/(ごちそうさま)。目の前の食材の製作者・運搬者・調理人その他への感謝が、やがてそれを意識的に食することのできる自身への感謝に繋がる。
■個人的には普通よりベジタリアンや有機農法的食材を選択する友人知人が多かった。30代の頃、あらゆるものが美味しく、感謝しつつ食べていた頃があったことを思い出す。食べ物は一体どこから自分になり、どこからじぶんでなくなるのか子供の頃に考えた。機械的に食べることなく、食材に対する慈しみ・感謝・共感・協和から意識的な血肉化へ。他者他物との連携や統合の様々なカタチ。
■生きるということは他のものを犠牲にしているという事実を忘れてはならない。日々刻々を無感動に生きることは、自らの生命に対しても大罪であろう。食することの究極は全てを食するか、何も食さずに生きていけるかの両極であろう。この両極間のスペクトルのどこかに自らの食に対するスタンスがある。人間は印象も食して生きるとか。しからば周囲の全てに感謝しつつ健やかに生きたい。
■完全に忘れていた、20歳の頃の八王子で聞いた深夜の屠殺場から漏れていた豚たちの断末魔の声を思い出した。意識の底深く沈殿していた鈍い腹痛のような記憶が、今ゆるやかに昇天していくような気がする。想起すること。そして今の生命ベクトルで対峙し、氷解させて流し去ること。世界を私が食する時、私は世界を通過する。私は世界から生まれた。世界は私から生まれた。泣け、笑え。
(※)彼は最後に、自分はそんなにヤワではないので、昼食はしっかり焼肉定食を喰ったと記していた。10年以上前の話だが、この作者は今何処で何をしているのだろう。
2006.04.22
Saturday
|