#062 木漏れ日や 笑顔ばかりの 走馬灯

 

■老人がお寺にやって来て笑いながら話をしている。耳をそば立てずとも漏れ聞こえてくる昔の経験は、その穏やかな笑顔からは想像できない凄惨なものだ。「近頃の若者は」という老人の苦言はギリシャの昔はおろか、ピラミッドの中の落書きにすらもあると言うが、この老人の見てきた世界からすれば、現今の若者がこの手の苦言を笑い飛ばせるだけの正当性はやはり感じられない。

■私とていっぱしの苦悩や苦痛も通過してきたと思い込んでいた。大学卒業後、漫画家のアシスタントをしていた時、大阪の中学校で毎日命がけで登校していたという話を聞いた。校内暴力や学校間対立抗争などが物語の中だけでなく現実であることを初めて知った。世間知らずだった。良く言えば守られていた、悪く言えば世界の苦悩に鈍感だったのだ。気づかねば共感すらも叶わない。

■中学生の頃を回想してみて初めて、周りの人の苦痛や悲哀に思い当たる。いじめっ子ではなかったけれど、一緒に屈託なく笑いものにしては傷つけていた。幼くして売春させられ、先生達が必死にそれを取り繕おうとしていた事件。家庭内暴力で魂まで痛められていたらしい、突然転校して消えてしまった少年。…思い起こせばそれだけで心が痛む。私はいつも知らぬまま笑っていた。

■心が痛むなどと言いながらここでのほほんと回想できるのも、その人たちがいてくれたからなのだ。取り返しが付かないことだし、取り返そうとも思わないけれど、そこにいてくれたことに対して時を遥かに超えて感謝したい。みな悩み苦しみ嘆き悲しんだりもしていたはずなのに、今だに記憶の中ではみな笑っている。これは一体何なのだろう。今思い起こしてもみな夢の中のようだ。

■キング・クリムゾンのファーストアルバムの中の「クリムゾンキングの宮殿」という曲の最後の方の、どんどん盛り上がっていってこれ以上耐えられないというところで、カタルシスのように一気にその緊張が開放されるところがあるが、あの時のような感じ。そしてそれがずっと通奏低音として続いているような自覚。「雲流れ 手のひらの中の 陽だまりに まどろみつつも 沸き立つ心」

■静かに静かに、半歩ずつ半歩ずつ小出しに狂って行けば良いのだ。小出しに狂うとは、いつも少しずつ常識と現実からはみ出していくということだ。この至福感に取り込まれて立ち止まり、結局は現実の光速に立ち遅れて過去の人となり、後ろ向きの生き様にならぬためにも、さらにはみ出していかねばならないと自戒する。どの方向へ?それを未来と名づけよう。

■高校の時、3年間隣の席にいた親友の「自分は理性と感情がバランスの取れた人間になりたい」という言葉が今でも私の胸中にある。

2006.04.18 Tuesday