#054 いるだけアシスタントの能動的潜在性
■昔の話。基本的にマンガのプロダクションはマニュファクチュアの工房である。一概にアシスタントと言っても、少人数の所ではほとんどの能力を要求されるし、大プロダクションだと様々な技術的分業制だ。ベタ塗りゴムかけレベルからスタートし、スクリーントーンや諸効果を任され、小ゴマの背景からやがて見せ場の背景までやり、時にはモブや重要キャラまで描かされる。
■食事製作の「メシスタント」はさておくとして、「流れアシ」と呼ばれる修羅場専門のプロもいるが、技術レベルと報酬はそこそこ比例している。基本的には徒弟制度的にそのレベルは上がっていく。適度なところで生活ができればよいと専業アシスタントに転ずる者もいるが、大成したいという志の者は先生や先輩の技術や情熱を吸収して、いずれデビューして行くことになる。
■マンガにも締め切りはある。連載ものなどは特にそのデッドライン前後はいわゆる「修羅場」とも呼ばれて大変な時期となる。基本的に手作業であるマンガは、締め切り直前に現有戦力では物理的に締め切りに間に合わないという状況が生起する。そのような時は編集や先生の人脈やコネで臨時のアシスタント大集合がかかる。人海戦術だ。年中それをしている先生もいるけれど。
■すでにその時点で先生やメインアシは何日か睡眠を充分取れていない。気を抜くとトイレのタイルの目地がうねうねと蠢いて見えたり、ありえない風景や未知の生物が机上に走馬灯のように見えたりする頃だ。私もよく体験したが、変性意識状態を無料で体験するには無理して断眠を続ければ良い。簡単至極だ。ただ締め切りなどの外的強勢がないと意志だけでは無理ではあるが。
■ところでこの緊急に大集合されたアシスタント群は、基本的にあまり当てにならない。中には才ある者もいるがそれはまれなことだ。有能者はすでにどこかで重要な戦力になっているか、もっと以前から召集されているはずだ。無能とは言わないが初心者、さほどやる気のない者、場を弁えない独尊者、ちょっと精神的に安定しない者などが多く充填戦力としては非効率的である。
■しかしそれでも編集や先生やすでにいるアシスタントたちは大歓迎する。頭数がいるだけで心強いのである。ましてや少しでも指示に従って白い原稿を埋めてくれるならば僥倖である。指示の仕方や人の使い方という方向の技が必要となる。良い意味でもその援軍は1つ2つの指示をひたすらやってくれる。何もしないでただ座っている方が時間が経つのも遅くしんどいのものだ。
■難しいコマや作業は誰かがやるだろうとスルーして、簡単なところや好きな部分から仕事をこなしていく。決して早いペースではないが、それでも存在することで生命エネルギーを供給できる。後ろ向き気味ながら適材適所適速度である。もちろん中には自分があれもこれもとできる以上のものを手元に抱え込み、いわゆる「抱え死に」と称される状態になって自爆する者もある。
■しかしそこは先生が最後の力を振り絞って随時フォローを入れていく。最終的に困るのは自分なのだから、先生だなどと安穏ぶっこいてなどいられないのである。徹夜続きの仕事場の末期には、編集者すらも巻き込んで奇妙にハイな連帯意識が化学反応的に生ずる。そして毎回、奇跡的に原稿が上がる。臨時援軍は現実と夢の狭間でアシスタント料をゲットして、無罪放免となる。
■このような人たちの存在を非難も肯定もしない。長い人生の過渡期に力が抜けて生きていても必要とされることはある。いないよりいたほうが良い。何と言う肯定であろう。誰もみな必要なのだ。尋常でない修羅場での話だ。しかしこの日常と思われている現実もまた大して変わらぬ修羅場なのだ。修羅場からの度重なる帰還者としてこうも言える。「修羅場もまた結構楽しいよ。」
on
2006.04.10 Monday
|