#052 聞くテルミンから作るテルミンへ
■テルミンのコンサートに行ってきた。ご存知の方も多いと思うが、テルミンとはロシアの物理学者にしてチェロの名手だったレフ・セルゲイヴィッチ・テルミンが1920年に発明した世界最古の電子楽器だ。2本のアンテナに手を近づけたり遠ざけたりして演奏する。微弱な電磁場を干渉することで楽器内部の発振器に作用して音高や音量の変化を導き出すという楽器である。
■先日デモンストレーションをしていたのを見て、私もテルミンが欲しいと思った。最新型が発売されたために、普通の型のものは6万余円ほどに値が下がったとネットに書いてあった。名古屋はテルミン愛好家人口が高いそうだ。パラメータとしてのピアノ伴奏の音高と演奏の音高認識は演奏者の聴覚中心の感覚による。奏者の個性や心理まで如実に音に反映してしまう楽器である。
■実は10年ほど前に東京でオリジナルのテルミン収集家にしてテルミン奏者の女性と知り合いになり、何度かコンサートにも出かけたことがある。当時は自分でも演奏してみたいとは真剣に思わなかったが、今回はかなり心が動いた。演奏を見ていると、自分たち人間の発声や歌唱の場が幾何学的に反転した空間を見ているような気にもなる。演奏が身体幾何学的に見えてくるのだ。
■雲を掴むような話というよりも、雲すらも見えない空間で音を掴む形となる。しかも音高と電磁場が均等なマス目のように空間にあるわけではない。音響学的物理的説明は省くが、右手を垂直アンテナに近づけると音高が上昇し、左手を水平アンテナから遠ざけると音量が増大する。触らずに演奏する楽器。音色そのものはそっけない電子音で、演奏する人がそのまま出てくる。
■これは失念していたことだが、私はテルミンが大好きだった。そこでぜひここは意を決して購入しようと決心したが、ネットを検索すると自作すると数千円でできるというようなことも書いてある。この際だから暇を見つけてトライしてみようか。部品調達、工具の入手から、ハンダ付けの練習、回路図の理解、そして実際に製作してから音を鳴らす練習まで長い道ではあるが。
■簡単な回路図すら読めない私だが、パターン図というものが載っている。しかもそれを見てトライした人の記事まであるではないか。残念ながらその人は失敗して音は出なかったとのことだが、パーツや基盤などを秋葉原で購入するところから画像入りで丁寧に書いてくれている。リンクページなどを見ると、やはりネットは凄いと思う。さて反転するか、私の音に対する世界。
on
2006.04.08 Saturday
|