#041 52年と52日と52の智慧の重なり

 

■銀河の還暦。これはマヤ的時間の概念と世界観をベースにしたドリームスペルというゲームにも関係のある概念だ。神聖暦ツォルキン260日と農耕暦ハアブ365日それぞれに名前があって、その順列組み合わせを全て巡るとちょうど52年の全ての日が異なった名前でキャラクタライズできる。そして52年めの誕生日にようやく自分の太陽の紋章が再訪することになっているのだ。

■私にとっては、今年の5月18日のキン140:黄色い惑星の太陽がその日に相当する。そしてその52年目の日のちょうど52日前が3月28日というわけだ。この日からの1日1日が、私の内部ではこれまでの1年1年に相当させて見て取ることができるのである。占星術では1年1日法というものがある。また神仏の1日は人間の1年という表現もある。52=13×4=26×2。

■52枚はトランプの枚数であり、52鍵は現代ピアノの白鍵の数でもある。なおピアノの黒鍵は36鍵で合わせて全天の星座の数88となる。88日となれば水星の公転周期でもあるが、ピアノの最左端のキーの振動数は27.5ヘルツで、月の自転・公転周期27.3日に近くて怪しい。月と地球の直径比はほぼ3:11だが、3/11はほぼ27.3%となり、同じ数値が出てくる。

■ちなみにこのキーの半音ずつあがる12音階平均律では、すぐ前の音の振動数に2の12乗根、つまり約1.0594631を掛けた音高になっている。最初の音に52回掛けた音は31度上音で、振動数は基音のほぼ20倍になる。1年が52週+1日なのは言うまでもない。釈尊の入滅時に集まって悲しんだという鳥獣虫魚の種類も52種だ。この時に猫は遅刻してしまったのだけれど。

■せっかくの銀河の還暦ネタなので、居直って数オタクしてしまおう。人間が生まれてから27年と3ヶ月と18日過ぎると、その間に月は365回地球を回る。つまり太陽と月が地球を介して位置の交換をするわけだが、それに要する日数が10000と1日なのである。銀河の還暦の後、さらに2年と7ヶ月と1週間が過ぎると、ようやく生後20000日となる。一生は少ない数だ。

■惑星歳差周期の26000年に対応させるべく1年1日法的に考えるとして、人間が26000日生きるということは71年と2ヶ月と1週間地上に存在するということだ。71歳とちょっととは日本人の平均寿命に近いけれど、これを短いと見るか長いと考えるかは個々人の人生観や世界観によってさまざまであろう。1日1日を1年1年と等価に生きるならば遥かに永い人生なれど。

■輪廻転生はあると言う人と、人生は1度きりと見る人がいるけれど、どうしてそれらが対立していると考えるのだろう。太陽系も銀河も周期的に回っているけれど、それでも同じところにいるわけではない。同じであり異なってもいる。4値論理では当然のことなのだけれどなあ。日々刻々が2012年12月21日だと表現しても、それが実感を伴わねばただのメタファーに過ぎぬのか。

on 2006.03.28 Tuesday