#038 笑う者と笑われる者が1つの笑いあれ

 

■最近mixiに参加した甲田列氏の書き込みに「思想芸人」という表現があった。精神世界系・ニューエイジ系の今後を考えるに、正統派の「芸人」を生み出すことが活路であるという。確かに仏陀のアルカイックスマイルにしても、ムスリムのムラ・ナスルディン話にしても笑いがある。禅の坊さんの話でも厳しいだけでなく笑いがある。落語も本来仏教の希釈から始まっているそうな。

■愛や秘教的叡智云々より、彼は精神世界の「お笑い化」計画を不真面目かつ真剣に目論んでいる。言われてみれば確かにスピリチュアル系もある意味ギョーカイ的様相を呈してきている。百花繚乱というと聞こえが良いが玉石混交・群雄割拠。生真面目な人たちはギリギリのところで意識変容を試みているけれど、そういう時こそ爆笑させつつ時空場を励起させる余裕のあれよかしだ。

■芸に秀でているお笑い芸人はある種聖者だと思っていた。逆に有象無象のえせスピリチュアリストらは魑魅魍魎か地獄の亡者に見えてしまう。もちろん魑魅魍魎も亡者達も見切るつもりはない。いつかするりと愚の衣を脱いで、意外な方向から笑いの秘孔(ツボ)をズボッとやってくれるはず。笑いの才能がない人はそれが自分のキャラだと限定せず、その技を磨いていかねばならない。

■アリストテレスいわく「人類を愛するものの使命は、人々に真実を笑わせること、さらに真実それ自体に笑わせることだ。なぜなら、唯一の真実は、真実を求める狂気染みた情熱から自分自身を、解き放つことの中にあるからである。」大家の言を持ち出すまでもないが、笑いの共振場にいる時、人と人との間の距離は0である。後は笑いの質。何を笑うかによってその人柄が分かる。

■目の前で泣いている人がいた時、その現状を分析してアドバイスする生真面目は大変結構だけれど、ちょっとひねった話をしてまずは笑わせるほうが先でしょう。持ちネタや臨機応変、相手に対する思いやり、自分の平素からの上機嫌…何が欠けても目の前の人1人笑わせられない。だからいつも苦味を噛み潰したような仮面を素顔と癒着させる前に他者に笑わされ、自分を笑うのだ。

■「泣くことのない叡智、笑うことをしない哲学、子供の前に頭を下げることのない偉大さを避けなさい。」…カーリル・ジブランはいいことを言うなあ。私が現実において敬愛の念を抱く人たちは、それぞれキャラが立っていて特に共通点はない。唯一とも言える共通点はいつも私や周囲を笑わせてくれる人生の芸人であるということかな。笑いを分析するより、一緒に笑う方が良い。

on 2006.03.16 Thursday