#037 虚偽の映像見るよりも満月を共に見ん

 

■どうしても好きになれないものの1つに、カーチェイスが売りの映画やドラマがある。筋立て以前に直接関係のない周囲の車や人を巻き込んでまで目的を達成させようという者に、感情移入しがたいということがあるが、それ以上に巻き込まれて死傷したり、店舗や商品などの財産を台無しにされたりする人の気持ちには一切触れていない、製作者そのものの態度が耐えがたく不快だ。

■ドラマの中の話で、本当は誰も死んだりしていないので安心だと言われても、今度は派手なシーンにリアリティがなくなる。袖触れ合うも他生の縁などの論理で、巻き込まれてしまった者の気持ちや一生を軽視することなどは、シモネタ以下の下品精神だ。トウフを切るのにもチェーンソーを使うような愚行は個人の精神にも地球環境にもよろしくない。意味もなく死ぬな、登場人物。

■自爆テロやカミカゼを全否定するつもりはない。死の前に人間個人としての人生があっただろうから。しかしもし9.11と表現されているあの事件で、つっこんだ旅客機の乗客のような道連れカミカゼされた者の無念さはまた別だ。ハンニバルという映画で、自らの脳の薄切りを食べても痛みを感じなかった男のような反転したループの不気味さがある。他人を巻き込むな。自分も。

■デュランバロウの3冊目の本には神聖幾何学は出てこない。ハートの中にある世界の話。大気汚染浄化装置の話、目を使わずに見る超能力者の話、内的テレビモニターに映し出される映像の話、瞑想中の異界の洞窟の話などなど。秘教的学問や古代の叡智についてあれだけ研究した者の言であればこそ、ガチガチ頭だけやふにゃふにゃハートだけの話とは違ってすっと心に入ってくる。

■この本の中に南米コロンビアのシエラ・ネバダの山中深くに住むコギ族の話が出てくる。1500年代のスペイン人の侵略を逃れ、今でも1000年前と同じ生活をしている人たちなのだが、今朝mixiで共振の旅人氏の日記を見たら、実際にコギ族の人と会ったりしていたことが書いてあった。シンクロ云々はもういい。観念を超えて実際に現地で行動している人に、敬意と感謝を祈送したい。

■こう書いてからもう1度アクセスすると続報があって、彼が現地で集中して読んでいた本が原書ながら同じデュランバロウの「ハートの聖なる空間へ」だったと知り改めて驚く。やはりシンクロ云々はもういい…ではなく、その量ではなく質を純化していくべきなのだと考え直す。想思とそのリアクションがネット上でも早い。今日は満月。時と所は異なれど同じ光を浴びたいものだ。

on 2006.03.16 Thursday