#035 型にはまらぬよう型にはめこむ日々

 

■昔から「型にはめられる」のが大嫌いだった。そういうとカッコ良さそうだが、「型にはまれなかった」という方がより正確だろう。どんなものでも良いというわけではないが、ある程度型にはまろうと努力してから、しかる後に型を超えるのと、最初からひとりよがりに好き勝ってやるのとでは人間としての深みも違う。努力もせずに反発するのは楽がしたい者の自己正当化だった。

■自分の思い通りにならないと反発して我を通そうとした。その他者の気持ちなどお構いなしという若気の至りは様々な人に不快な思いをさせてきたことだろう。今でもたいそう恥ずかしいし胸も痛む。多かれ少なかれ誰でもそういうものだなどと正当化したり、今さら詫びを入れて楽になろうとも思わない。ただ心の中で深々と頭を垂れてその思いを反転して未来につなげようと思う。

■さて形にはまるのが好きとか嫌いとかを離れてみると、今度はあえて型にはめるところにも新しいものを見出そうという試みができることに気づく。極端から極端への滑空。型にはまると型にはまらないの対思考そのものがすでに1つの型にはまっているということに気が付くと、選択肢として「型にはめてみる」ことがそう苦もなくできるのだ。日本には型から入るという作法もある。

■そういうわけで、実はこの毎日の文章のテンプレートもまた完全に近い定型に設定してある。ネット上では字幅が同じではないフォントが使われたり、括弧や句読点などの自動調整で見た目はずれてはいるけれど、基本的には1段落170文字でガチガチに固定にしてある。だから文字数が足りずによく体言止めで段落が終わったりもする。それが6段落で1020文字という計算だ。

■何年か前、自分のHPで「1001の物語」というZONEを作った。友人が誕生日を期して1日必ず1000文字の文章を書く決意をしたので、私はそれを真似て、「アラビアン・ナイト」の中でシエラザード姫が毎夜1つずつ王に話をしたように、1001文字のエッセイを1001夜分続けてみようとしたのだった。このブログも実はその延長線上にある。定型詩ならぬ定型文。

■短歌や俳句や漢詩等の韻文は5や7が組み合わさっている。散文にも文字や音韻の数だけでなく、視覚的定型があってもいい。日々の記録自体が実験でもある。実験だからといい加減ではない。生きていることもまた壮大な実験なのだから。文もまた生きている。それが確定固着したら放下しなくてはならない。また実りなきものと見極められた時も執着することなく捨て去るべきだ。

on 2006.03.14 Tuesday

)ことなる試みに3行日記というものがあった。こちらもまたいずれ再トライしてみたい。