#034 コンパスを回す時、頭の中では世界が回る
■JR名古屋駅から正面の桜通りを数百メートル行くとジュンク堂という書店がある。ここは本の管理がしっかりしているので好きな本屋さんである。昨日そこで「日本の幾何
何題解けますか?」という本を手に入れた。江戸時代から和算研究の成果が、神社仏閣に絵馬の形で奉納されていた。美しい幾何学的問題を外人と共著の形で出版したこの筆者が、自ら日本語訳した本である。
■1991年に出版された時、実家のある神奈川は藤沢の図書館で手に取ってみた時から、ずっと気になっていた本だが、いつしか見かけなくなってしまっていた。今回ゲットした本は1994年発行の第8版となっている。その時点での話だがなんとこの著者、愛知県立東浦高校の教諭となっていた。また元となった絵馬は滋賀や三重や愛知にもあるらしい。チェックしに行かねば。
■その本の内容だが、大円中円小円などが内接しあっていたり、多角形との組み合わせがあったりして、普通の味気ない幾何学的問題というよりもむしろクロップ(ミステリー)サークルの意匠のように見える。日本には幾何学的発想が少ないなどと言われるが、海外の研究者も評価するその美しさと調和性が誇らしい。学習した喜びを形にして奉納するというのも素敵な風習である。
■江戸時代の和算家たちが鎖国下の日本で様々に思考し討論していたその思考思念が、時空を超えて現代のクロップサークルを顕現させる力の1つになったなどと妄想するのも楽しいことだ。この世界創造の時からの幾何学のシンボルであるコンパスと定規だけで描いた円や図形に、星の巡りや音や言葉や暦などの概念と重ね見る表現を私は勝手に「サークルゲノム」と名づけている。
■実は私は数学がかなり苦手で、よほど興味があることでないと繰り返し計算して答を算出しない。数学的にきっちり証明をし尽くす根性がなく、それ以上に素養がない。幾何学的なものは感覚的に捉えやすく、また目に見えるものとして把握したり視覚的イメージで転がしていけるので、かろうじて市井の研究者という仮面を被ってオタクを続けていくことができるのだ。有り難い。
■趣味の域に籠もらず、実益を目標とせず、自分なりに発見した時の喜びがあればこそ続けていられるのではあるが、今はもうそれを形にして神社仏閣に奉納する時代ではない。自らの心身という命ある寺社にその喜悦の輝きを奉納しゆく日々である。それがただ自らの内面の充実だけに限らず、何らかの形で他の人にも伝えゆくだけの力と精進をと、密やかに祈る春の夜空の温かさ。
on
2006.03.13 Monday
|