#033 コンパスは1、定規は2、そして私は3と4

 

■コンパスと定規はその最初からずっと幾何学の道具だった。プラトンもまた『ヒポレス』の中で「この世で本当に美しいものはコンパスと定規で作ることができる」とのたもうている。西洋の絵で、よく神がコンパスと定規を持って、混沌の雲の中のような奇妙な時空で、さて世界をどのように創ろうかなと思案しているものがある。フリーメイソンや古代エジプト起源といわれる様々な秘教的知的体系の象徴にもこの2つは頻出する。脳の中でも思考する時、コンパスが回り定規が計っている。

■中国の天地創造の男神・伏義と女神・ジョカの絵がある。右手側でコンパスを持つ伏義と、左手側で定規を持つジョカの下半身は互いにヘビのように螺旋となって絡み合っている図だ。日本ではこれらがあられもない公然の秘密として日常生活の中に散見される。雛祭り人形では、男雛がシャクつまり定規を持ち、女雛が扇すなわちコンパスを持っている。男女も左右逆据えが多い。

■神社の拝殿には向かって右に丸い鏡(コンパス)が据えられ、左に直線状の剣(定規)が安置されている。コンパスは図形の○を表わし、定規は□を顕わしている。○の周長とその4辺が同じ長さの□を求めよという円積問題も幾何学だが、仏教では立方体・球・正4面体などを重ねた塔や、1階が正方形、2階が円形の多宝塔も関係がある。前方後円墳や和銅開宝などの銭貨も怪しい。

■2つの円の交差であるベシカ・パイシスから√2、√3、√5が出てくるし、フラワーオブライフの神聖幾何学もまた、この円の重なりから展開して行き、5つの正多面体まで行き着いている。外に見る世界を把握するためのこの2つの道具はまた、人間の意識の中でも回転し、また計測しているに違いない。形の認識にはこの精神の内面幾何学が日常生活そのものをも覆っている。

■そもそも男神と女神、右と左、陰と陽、天円地方と対応していたというより、象徴を超えてそのもののでもあった。天は半球体であり、大地は平らで正方形であるという古代の世界観を現代科学をベースにして、幼稚であると嘲笑気味に語る者は、未知のものに対する謙虚さの欠落だけでなく、科学と経済という一神教にどっぷりの狂信者だ。水は方円の器に従う。水の惑星・地球。

■私は「地方」という言葉は英語ではlocal,country,districtであると知ってはいても、そもそもこの言葉の意味を知らなかった。compassはまた羅針盤や方位磁石の意味もあるし、rulerは支配者や指導者をも表わす。これらをどうして意識の内面と外面をつなぐ道具として用いるか。または同じものとして作図し計測することができるか。世界と脳内を同時に回す立ち位置やいずこ。

on 2006.03.12 Sunday