#030 活け造り食わず花の印象を食す春

 

■私は活け造りがとても苦手。イカとか魚とかがまだ皿の上でピクピクしているのに、それが新鮮だからと有難がって食べる感性はちょっと…。西洋人も生魚だからという理由以前に苦手な人が多いと思うけれど、そちらの感覚に近いかも。その調理技術はかなりのものなのだろうけれど、それには個人的にあまり価値を置きたくない。生命と食物に対する感謝とか尊厳に欠落部分がないだろうか。

■人間だから生物だから、他の生物を摂取しておのれの生命を存続させる。食されたものと一体となり前へ進む。食膳に食べるものや作る人、そしてその背景にあるものたちに対して感謝する姿勢は好ましい。僧侶は昔、肉でも魚でも食物として眼前にある場合は、それを無駄にすることなく感謝と敬意を持って食した。しかし自分の食膳に供するために屠られたものを硬く拒絶した。食は人なり。

■人はパンのみにて生くるにあらず。パンなしで生活する者を昔は仙人と言い、霞を食って生きていたことになっている。食は我れなり。我のみで世界は成り立たず。よって食して循環させる。食は必要。でも不食宣言をしている人の方が好ましいほど活け造りが苦手。調理の技も文化だけれど、活け造りが日本風とは思われたくないなあ。自分で敬意を持ってさばたものを食して分かることもある。

■窓際に見慣れない弧を描くものが目に付いた。何かと思って近づいてみると、鉢植えのヒアシンスが花の自重で茎が曲がっていたのだった。先日西友で1つだけ売れ残っていた鉢植え球根が、何か不憫で買ってきておいたものだ。わずかの間に芽が出て、葉が伸び、花が咲いた。今では満開を過ぎ、部屋いっぱいに匂いが漂っている。取りあえずうなだれないよう補強しておいた。

■それにしても植物のこの爆発的な成長の早さにはいつも驚かされる。町を歩きながら並木や庭木の芽が膨らみ、萌え上がり、はちきれるのを見るのは、地球が何度太陽を巡って訪れる春でも飽きることがない。生まれて初めて見た光と、臨終の際に見る最後の光。共に通常とは異なる輝きとして映るだろうけれど、二つを合わせたような目で眺められたら、世界は全く別の宇宙か。

■人間は食物だけでなく、印象を食して生活しているという考え方がある。食物摂取とは物質的に自らの血肉化すべきものを取り込むわけだから、自分の口に入れるものに対して最近では気を使う人が増えている。印象の方はどうだろう。現代人は無意識の内に意識には引っ掛かりにくいけれど毒性が強い印象をたくさん摂取している。笑顔や思いやりや優しい眼差し等の解毒作用をもっと…。

on 2006.03.09 Thursday