#026 人生は娯楽ではなく神聖なつとめ

 

■本の翻訳という作業は楽ではない。生活するためのなりわいとしてそれを為す人もいれば、原著に本当に入れ込んで愛情や使命感の中で達成する人もいるだろう。正直なところ現在着手している「エノクの鍵」という本に関して言えば、少し…いやかなりナメていた。旧約・新約聖書の世界観バリバリの世界観をベースと言語として用いたものだからだった。良くも悪くも偏見姿勢だった。

■入れ込んでの翻訳というものがあるとすれば、見下し気味の姿勢での翻訳作業もあるだろう。それが極端過ぎれば訳出作業そのものが形を成さないか、翻訳作業そのものを為さないだろう。私は今どちらにも振れず、ただ淡々と訳出している。作業を続けていればそれなりの、そしてそれなり以上のものはある。ナメもせずいれこみもせず、翻訳作業とはできるものなのか?できるのだ。

■何ごとも始めたことは終わりまでという性癖はあるけれど、名誉や金のためでなく、情熱や興味の導くままにでもなく日々を過ごすということ。不思議な状態だ。それができるという状況が全て未知の世界だ。どこへ流れ着くのか着かぬのか、いましばらく楽しんでみよう。…そうだ、快楽や愉悦、至福や陶酔ではなく、どちらかと言えば静寂な中の穏やかな楽しみ。愛は小出しに末永く。

■時々、周囲の全ては神のみわざと公言する人がいる。そのこと自体は個人の問題であり、当方は口を挟む余地はない。しかし他者がどれだけ心を込めて物を作ってあげたり、己れの身を削って助けてあげたりしても、周囲の人に対する感謝の気持ちもそこそこに、恍惚としながら神への感謝を唱える者は、人間として正常であるとは言いがたい狂信者だ。目の前の個人にこそ感謝あれかし。

■「話しすぎる者は他人の想像力を屈辱している。」…アパッチ族の言葉だ。他者に対してそう感じることもあれば、自分がそうなっているのではと自省してみたりもする。話の相手にもよってもいろいろ考えねばならない。言葉は多すぎると真実や本意を伝え逃してしまう。しかし沈黙は銀、雄弁は金。無言や無視ではなく、共感共振できるような表現を、創造を、慈しみを。超えたものを。

■風が強いが日差しの優しい昼下がり、窓の外の光に招かれての散歩。経済社会とは異なるところの最高の贅沢だ。へたる犬、車の下の猫。昼餉時を過ぎたので暖簾を外す食事どころ。本屋を巡り、喫茶店でスポーツ新聞を読み、猫のためのアジを買う。生きているのか、生きながらも眠っているのか。心穏やかに体も健やかに、歩きながら歩くことを考える。考えることを歩いてみる。

()「人生は娯楽ではなく神聖なつとめ」はラコタ族のことば。

on 2006.03.04 Saturday