#023 初めての2度目と天使の潜むところ

 

■初めての2度目ということを考えたことがあるだろうか。言葉のアヤや衒学的表現ではなく、実際に始めて訪れる土地と再訪した時の土地とは、全然異なったものとして体験されるというあの違いのことだ。言葉ではただ未知と既知との違いで済まされてしまいがちだが、明らかに2度目と3度目以降とも違いがある。2度目ゆえの「初めての」安心感と既知感は3度目以降にはない。

■初めて人と会った時と2度目に再開した時との違いは、まだ会わぬうちにいろいろ想像しても、その想像をあざ笑うかのように初見の人の顔はイメージと異なる。たまにイメージ通りの時や、知っている人に良く似ていたりはするが、そのギャップはやはり2度目に会う時に覚えている顔の確かさとは雲泥の差がある。そして3度目以降とは異なり2度目はなぜ初めて知っているのか。

■妙なこだわりで大した問題ではないかもしれぬ。しかし1と2は3以降とは別枠という数字の成り立ちに似て、思えば不思議なことである。これをさらに細かく見ていけば、3回目と4回目もまた異なるという方向に話は進むが、そちらの方向には行かない。初めての物事に対する謙虚で真正な態度をおろそかにすると、初めての2度目という現実から眉間に手痛いデコピンを見舞われる。

■数字にはそれまでの数を量的な意味で内包していると考えることができる。たとえば5は1,2,3,4をその中に内包しているのだ。同様に質的にもそれまでの数を内包していると見ることもできるだろう。人と会う時やある土地に入る時は何度目であっても初見・初訪の時、再見・再訪の時、それ以降の時などのことも忘れずにいたいものだ。時間のように空間もまた常に初体験だ。

■自らの論理的思考や直観力に相当の自信を持ち、また信頼している者こそが、逆に自らより優れた存在を見出す機会が少ないというパラドクス。その超越した存在をそれぞれの世界観に沿って神とか仏とか宇宙人とか未来人とかより大きな自己などと想定したとしよう。それらは自分がすぐに見抜けるほど間抜けではないはずだ。普通のなりをして平凡に溶け込み存在しているだろう。

■そのような超越存在は、自らに対して謙虚だが卑屈ではない者に対しては、より慎重にそして優しく接するのではないかと勝手に思い込んでいる。十分に謙虚な者は超越している者であろうがなかろうが関係なく周囲に対して真摯に接するだろうが、自分を基準に他を判断する者は、劣っていると見える者には蔑みか憐れみを持ちやすい。その中にこそ潜みうる超越存在を意識せねば。

on 2006.03.02 Thursday