#020 より曖昧な表現はより正確を期する

 

■「絶対に」「決して〜ない」「必ず」「全て」「あらゆる」「完全に」…。日常会話でこのような表現を使い過ぎるのはが、少しがさつでデリカシーがないのではないだろうか。全体が見える視座から総合的に語ったり、論理的に正確を期しての表現であるよりは、むしろ単なる感情的強勢表現からくる断言口調であり、主観的で狭量な見識がすぐに透けて見えることが少なくない。

■口調が決定論的であるがゆえに柔軟性に乏しい。攻撃的だから議論しようとすると希薄な根拠の代わりとばかりに頑固濃度を密にする。これが進むと「人間は」とか「世界は」「宇宙は」「人生は」…などという言葉と共に用いて、個人的経験から来る浅薄な見識もしくは所感を、さも真理か箴言のように使ってしまう。ひとりよがりの王国の裸の王様だ。国民はえせ王1人きり。

■「おそらく」「多分」「少なくとも」「やや」「いくらかは」…などという無数にある副詞的表現は、逆にあいまいなように受け取られがちだが、むしろ正確を期そうとするあまり用いられることも少なくない。多用しすぎると言葉の力積が加速度的に乗してアバウトな結果になってしまうが、少なくとも会話の内容と意識においては繊細さが感じられ、受容的でフレキシブルだ。

■もちろんどちらが良いとか好ましいという極論表現をしているのではない。コミュニケーションをより滑らかに転がしていくには、後者も現実に能動的に関与していこうと言う自らの価値観や視座を明示しなかったり、無意識的に責任回避性を感じさせたり、現実描写に力点があり過ぎて表現内容が不明確だったりなどと、色々とネガティブ要因をあげつらうこともできるだろう。

■しかしそのどちらかに偏り続ける必要はなく、どちらも用いて良いということ。ただしより意識的に。問題はその会話の場の雰囲気や全体性を見据えつつ、時には細やかな表現を用い、時には敢えて強勢的断言口調を使ったりしつつ、コミュニケーションという生き物を共に創っていくことだ。確定したハウトゥーはない。一寸先は未知。しかしそれを闇と見るか光輝を感じるか。

■刻々の生の軌跡の交流が調和的であれば創造的な方向を向きやすい。スポーツや舞踏や武道においても、バランス感覚は美しい。私たちの現実に対する平衡感覚もまた美しく感じる。願わくばまだ無言や静止や不可視の中にそれらを表現するのではなく、一連の動きや交差の中でトータルに調和しているような生き様の軌跡を残していきたいものだ。右脳も左脳も無能も使いつつ。

on 2006.02.27 Monday