#019 眠りの中で眠りを考える寝言
■翻訳作業モードへの移行がスムーズでなく、なかなかペースがつかめない。上京したりレクチャーをしたりすると、それまで淡々と続けてきた作業の空間を再構築することがたやすくない。誰でもそのようなことがあるものだという慰めの言葉に妥協して、自らの集中力のなさを正当化することは自戒したい。集中と弛緩。その無理なき移行は身体から、形から入ることも可だ。
■見よう見まね…というよりもただ見かけた色々なものを、いつの間にか自分の体内に取り込んだかのように、体を勝手に動かしてみる。両手を頭上に伸ばしたままつま先立ちで静止してみたり、宇宙空間でのガンダムよろしく四肢を振り回わす反動で思い通りの回転や静止をしてみる。ハタヨガや太極拳のようなポーズで動いたり揺れたりしてみる。体は自らを良く知っている。
■人間の身体はなんと緻密にできており、人間の意識はなんと繊細に動くことだろう。旧約聖書の中には人間が塵芥か石木のように扱われ、意思も自由もなく命を奪われていく場面が何度も出てくる。岩石や樹木にも意識や記憶があると考えるこの時代に、人間が確率や偶然のように自由意志とは別にその生命を地上から抹殺されることは耐え難い。相殺という言葉は嫌いである。
■人間は地球の癌であるとか、生命圏の寄生虫であるという発想は一目置こう。しかしそれを陳腐な常套句のように用いて人間全体を語り、地球の未来を憂いているかのように勘違いした薄っぺらな悲観論には、意義を唱える。知力に満ちた者が肉体労働させられたり、優しさあふれる者が知らぬうちに虐待の片棒を担がされたりする現実。しかし地球の最大の資源は人間なのだ。
■人間が人間を虐待するよう仕向ける人間。それをまた操る人間。すでに個々人の意識や生命ベクトルだけではない次元となだらかに繋がっている。そして構造を明確に提示はできないけれど、それは明らかに私自身の意識のどこかとも繋がっている。月並みな表現だが、自分の生き様を絶えず姿勢制御しながら、ローカルとグローバル、個と全体を考えそして感じながら進みたい。
■惰眠を貪るのも断眠を強いるのも、共に生命の本質や意味を知らぬまま迫害していることだ。そのあわいで自らの意思が未知の中を手探りながら選りすぐって進む中で、自らをもう少し目覚めさせておこうとする努力。音読したり、豆菓子を食べたり、伸びをしたり、整頓をしたり、猫を撫でたり、茶を飲んだり…。それでもモニターの前で落ちてしまう自らの意思よ強かれ。
on
2006.02.26 Sunday
|