#014 2012年のサッカーボールも20-12面体系かな

 

■明日は「超ねこ理論」の打ち合わせと辻さんの出版記念パーティーに参加するために上京する予定。しかしその裏でジーコジャパンvsインド代表戦があることに気づき、見れないだろうと残念がる。ジェフ千葉監督のオシムのことを書いた「オシムの言葉」という本を読んで、サッカーが人生と哲学と切り離せないオシムの魅力に、久しぶりに感動した。「風の谷のナウシカ」全7巻を読むたびに落涙を禁じえないが、この本もまた心揺さぶられて涙が止まらない。

■このオシムは家族のためにプロサッカー選手になったが、そうでなければ大学で数学を極めようと考えていたとのことだ。今でもフィールド上の選手とボールの動きや力学を、優秀な数学的頭脳で進化させて好評を得ているに違いない。サッカーは立体幾何学でもあると感じたのは、まだJリーグ設立したばかりの頃だった。MFのボールが選手の動きとぴったり納まる様は、時間と空間と身体の関係を心身で把握しているからに違いない。

■これは自分でもサッカーをやっていた頃の身体記憶からも事実だと考えている。私は高校大学と5年間弱、サッカーに熱中していた。ホジションはGKからCFまでいろいろと。この期間のおかげ自分の身体的健康度には一生自信が持てているし、身体の平衡感覚と流動性を観念だけからでなく考えることができていると思う。おかげで一生美しいスポーツとしてのサッカーは大好きだが、実はそれ以前は健康とは言い切れない子供だったのだ。

■中学生の時までは運動に関しては苦手だった。高校に入った時、虚弱体質気味の自分を鍛え直すためにサッカー部に入った。案の定、同級の連中が体育会系のハードな練習に根をあげて次々に辞めていった。私はやめたら人生負けだと自己定義して日々を生き残った。歯を食いしばってとか、死ぬ気で頑張るとか言う表現の示す、ただの言葉でない世界をこの身体は記憶している。おかげで喫煙の悪癖に手を染める暇もなかった。

■小学校に入る前までは喘息持ちで、毎夜毎夜が次元の境目、生き死に峠の登り下りだった。深夜1人で目が覚めて、息ができないままで死ぬとは何かを考えるのではなく、半ば味わっていた。天井の木目がゆっくり蠢く幽霊に見え、障子戸に映る風に揺らぐ樹木の陰が小躍りする妖怪に思えた。その後もずっと金縛りとして残っていた。今はもうない。

■中学生の頃までは、放課後の掃除が嫌な時などに、気持ちが悪いと想えば本当に体調が悪くなっていた。不快に思えるものごとに係わりたくない時は、いでも自分は気分が良くないと思い込むことで、いつでも体調を悪くすることができた。ある時思った。悪くできるのであれば、思い込みで良くもできるのではないか?試してみたらできそうだった。

■高校に入る前から、その年からサッカーをしようと決めていた。絶対に途中で根を上げることなく行こうと考えていた。実際に思い込みはある程度までは効果があるが、生き死にに係わりそうな疲労や苦痛には、むしろその時の意識をいかに強く保つかが重要だと体側から教わった。大学の2年の時にそのクラブをやめたのは、あまりにも弱くて話にならなかったからだ。意味があるのか不可抗力か、とにかく体育会系のみではなくなった。

■明日のインド戦から自らの幼少期の虚弱性に話が飛んでしまったが、2012年12月20日には、翌日のことを考えつつ、サッカーボールの切頭20面体の形(プラトン立体の正12面体と正20面体の系から派生した、5重対称性を有するアルキメデス立体である)はそのままなのだろうか、リニアルな表現でその時を越えてもサッカーは存在しているのか、ワールドカップはあるのか。いろいろと気にはなる。

on 2006.02.21 Tuesday