#008 自分の意識こそがメタローグの相手

 

■メタローグとはグレゴリー・ベイトソンが最初に用いた造語だ。アバウトに言えば、普通の会話上の意味だけでなく、より深い意味が乗っている対話とでも。前世紀末以前から、チャネリングや聖書の暗号的なものにも個人的にはメタローグという表現をかぶせてしまっている。ダウンロードそのままの交信記録の類は、そのメタな表現体系をつかまねば意味がうわっつらすべりに終わる。

■メタファー(暗喩)とはそもそも言葉を用いた修辞法だが、視座を1つひっくり返せば「言葉」そのものがメタファーだ。このコンテクストを1つ進めれば、「会話とは全てメタローグである」となる。数式や形状や音響や天体の運行を用いて表現しているが、本当に表現したいものはもちろんその上の数値や証明そのものではない。いまだ表現し得ないものを描こうと足掻いているのだ。

■自分が正しいと思う世界観や理想を、他者の首根っこをふんづかまえてその脳内にコピーさせようとする行動は、疑問の余地なく暴力だ。ましてやその操作の正当性を自分以外の権威をひけらかしての言動は、はたから見れば愚かな上に醜い。冷静に考えれば、私自身の生き様や言動も不様だし、一貫性が見えないし、独善だし思いやりが希薄だ。それでも自らも気づかぬメタローグが…。

■表現の内容や手段としての斬新さはとても重要だ。しかし相手に伝わらなければ意味をなさない。無意味ではなく未意味だが、それが花開くあてもない。ではどうすればよいかという手本も前例もない。それでも最初から諦めることなく続け行くこと。風景描写や日常の記録の中にも未来へのヒントはまぎれている。他者のためにと公言することなく、まずは自らのために書き続ける勇気。

■自分が何か自分だと自認している全てより大きいものに生かされているという世界観の地平に辿り着いたとしたら、次にすることは「生かされている」という自覚と共に、自分自身を自らが「生かしている」という世界観も同時に持てるところまで進もう。それまでの論理は破綻するが、パラドクスに落ち込んで溺死することなく、論理そのものを新しく構築して先に進むのが生きるということ。

■今日はいつになく温かい日だった。木々の芽が膨らみ始めて久しい。猫が春の季語となっている鳴き方をしている。猫に「おまえ、本当にウチに来てよかったなー」と語りかける。心の中では「来てくれて本当にありがとう」なのだ。自分の子供や孫や一族に対しては、もっと激烈な思いが心身をめぐるのだろうな。このような想いをなんとかして万物にまで敷衍して共通の全世界にできないものか。

on 2006.02.16 Thursday