#007 時の進み具合を棚の上に見る今
■もう2月も半分まで来た。「光陰矢の如し」とか「歳月人を待たず」などと言っている間にも時は行く。2006年ももう1/8が過ぎたということだ。貨幣経済に信頼は置いていないが、まあエネルギー換算などのパラメーター的共通単位素の価値は認めよう。機械仕掛けの時間も同様に共通言語的に用いることはできる。そこで一言、私の時間感覚のなさは経済感覚のなさ以上だ。
■21世紀になってからもう6年経ったということは、1990年代に入ってからもう1996年まで来たということだ。自分の前世紀最後の10年をパラメーターとして、新世紀になってからどれだけの時が経ったか改めて考えてみると、リニアルな時間は幻想だとか今ここが全てなどとほざいていることすらがいかに観念的であるか分かる。本当に1日1日を味わって生きなくては。
■「小さな奇跡の中に平和と健康と全体性とつながりと完全さを見つけよ。」ネイティブアメリカンのオノンダガ族の言葉だ。「今、ここ」という合言葉のような概念は1970年代頃に聞いて、ずっと心の中にあるけれど、いつでも今なのだから「ここにいる」ということをもう一度自らに課してみよう。3次元的な誤解ではあるけれど、眉間の辺りにある私自身の視覚的視座の「ここ」。
■車内や喫茶店などで携帯電話をかけている者。心ここにあらず。眠っていて体だけそこにある人に似ている。電話による遠隔治療などもあるのだから、その時空も否定はしない。しかしこの日常空間ですぐ隣にいる人や物を無視して、電話の向こうと繋がっているのは明らかに全体性の中ではバランスが悪い。眼前で転んで泣く幼児を無視して携帯をかけ続ける者は心貧しき愚者だ。
■しかしちょっ待て、心貧しき愚者という表現は、結局自分とは異なる他者として捉えている、ある意味古い表現だ。自分は違う、自分にはなぜあのようなことをするのか分からない…というスタンスが感じられる。バランスが悪いという表現を一歩進めて、狂気濃度が危険ゾーンに入っているとでも。狂気と正気と言うならば、現代人のほとんどは狂人だ。狂人にも美麗と醜悪がある。
■先送り人生。時間がないと称してはつい問題を先送りしがちである。例えば無線LANを家の中で構築しようとカード2枚も含めて全セットを買ったのが2002年。一度セッティングに失敗してから、今だにLAN構築は成されていない。棚上げ先送りで抵当に入るのは未来の時間だ。先送りすら失念していると、いずれ棚が落ちてくる。棚が落ちる前にLANを。…あ〜、棚がーっ。
on
2006.02.15 Wednesday
|