#005 喫茶店で思う数と形と喰うと寝ると

 

■ここのところ毎日エノクの鍵の翻訳もどき作業に勤しんでいる。本当に遅々として足並みは遅い。こんなことをしていていいのだろうかとも思う。決して経済的理由からではなく、宗教的使命感からでもなく、暇つぶしでもわれを忘れた好奇心からでもなく、自分がなぜ今このようなことをしているのかよく自問する。外部に答はないのだ。そして内部にも見出せない。ただ日々をこなし行く。

■この我流作業の効率の悪さと不正確さに対して、本業の人に対しては申し訳ないやら恥ずかしいやらで、居直ることもせずただ進んでいる。どのみち、自分では決して翻訳家という肩書きを付けないだろう。このようなかたちがあっても良いに違いない。翻訳という言葉も広義に広げすぎれば、日々の生活そのものも、他者との対面すらもその作業の範疇に入る。第3の視座。

■近所にあるコメダ珈琲店に息抜きがてら行くことが多い。コメダ珈琲店とは名古屋中心の喫茶店の大チェーン店である。ファミレス感覚で長居しても、よほど度が過ぎなければ何も言われない気楽な場所だ。まあ名古屋は未だ禁煙感覚に関しては後進地なのだが。本屋と喫茶店をつなぐ散歩道を日々こしらえながら運動不足を少しだけ散逸させている。単調な日々の中のささやかなバリエーション。

■喫茶店に入ると「エノクの鍵」とは全く異なる脳の部位を使いたいので、趣味でもある多面体と数の様々な思考練り込みをしつつ、それをリポート用紙に記し続けている。1日わずか1〜2時間弱の思考転がしだが、これがけっこう楽しい。ただ残念なのは、家に戻ると喫茶店でのメモなどを整理したり図形をクリーンナップしたりする時間がないということだ。ネット上まで届かない。

■去年の暮れ、「人間は食べなくても生きていける」「眠らなくても人間は生きていける」という本を読んでみた。単純な生活をしていると、食と眠もいつになく気にかかる。最近セックスに関する同じ作者の3冊目の本が出ていたが、あの人は大丈夫だろうか。いわゆる自らの心身を用いた確信犯的な人体実験と実証なのだから、否定的に見るよりその努力を称えたい。先頭集団はいつも息が上がっている。

            

■そこまで完全に断じるつもりはないけれど、自分がいかに気づかぬうちになし崩しのぬるま湯的生活にはまっていたかの再自覚ができて良かったと思った。無自覚の再自覚は、そこからさてどちらの方向に行こうかと再考できるので良いことだ。いつの間にか身についていた無駄食いの悪癖を意識して削り、かつ惰眠をむさぼる心を自戒するようにした。過ぎたるはなお及び腰にはしかず。

■食事に関しては以前、「何も食べないでも生きていける」から「何でも食べて生きていける」という両極端の間のどこかに自分の立ち居地を据え、意識的にそれを自分の望む方向にコンスタントに変えていくよう心がけていたはずだ。失念することを失念してからどれくらい断ったのか。しかし概念ではなく宗教的健康志向や強迫観念ではなく、真剣度を高めるチャンスが毎日ある現実。

■睡眠に対してもほぼ同様に「何も眠らなくても人間は生きていける」から「人間は眠り続けて生きていける」までのスペクトルのどこかに自らの立ち居地を意識的にプロットできるだろう。睡眠にも様々な相や次元があるようなので、断眠が最善だとは思わないが、昔原稿入稿直前のいわゆる修羅場に外部からの強制的断眠に晒された時の、あの変容した意識と世界はもう今はない。

■よほど強い外部的強制力がない限り、普通は睡眠欲と徹底抗戦する前にすぐに眠りに投降するのが自然である。しかし眠りの問題はすぐに少し形而上学的問題に変色する。人間は今でも眠り続けているという表現がある。長くは何千年何万年単位の周期での話から、生物学的に脳のほとんどが使われていないという意味ででもだ。資本主義経済や科学万能主義や宗教的統制…確かにほぼ眠り込んでいる。

■食べることに関して言えば、人間は食物として口から摂取するだけでなく、様々な印象や知識を取り入れて消化し、そして排出しているという考え方もある。たしかにあらゆる感覚を遮断されたら、現在の身体感覚以外の様々な印象は記憶と予兆、無意識と反転した共有空間などである程度はもつだろうが、いわゆる正常な意識からは外れていくだろう。無苦痛も無快感も幸福ではないのだ。

■それにしても一日一日が本当に静かに、マイペースを越えて自然のリズムすらも越えて過ぎていく。窓の外にほぼ満月が昇っている。おそらくこのような静かな時間のすごし方がずっと続くものではないと知っている。よく味わっておこう。友人・知人と、未だ巡り合っていない人と、そして今生では袖触れ合うこともない人たちと…。愚直でも偽善でも妄想でもいい。みんな元気で。

on 2006.02.13 Monday