#002 赤信号、1人で渡っても怖くない

 

■新聞の読者欄で高校生が、電車の空席を取るために降車する客が出切る前に人を押しのけて乗車する者のマナーの悪さについて書いていた。まあそれは良い。その通りだ。私もそう思う。しかしその後に、街中で信号待ちの時に、赤なのに車が来ないと渡ってしまう人がいるのもけしからんとも書いてあった。おいおい、それは同じレベルで語らないほうがいいのではないか。

■分かりやすいように極端な例を出そう。車がほとんど通らない信号でも赤だったら渡らないのか?信号機が赤のまま壊れていたとしても渡らないのか。青になるまでの間が2時間だったら?30分だったら?10分だったら?30秒だったら?…さあ、どこでどうする?…状況を見て考え判断するのは人間である。より正確に言えば、他者ではなくて自分である。

■法律も信号もルールも論理階型的な差異はあろうが、みな人間あってのものである。人間の方がそれを用いるのであって、条件反射的にそれに従う機械人形や有機体的ロボットではよくなかろう。まあ様々な自由があるのだからそうであっても良いのだけれど、マナーだ法律だ宇宙の決まりだなどと外的ロジックを持ち出して、自分には何の責任もないままとやかく言う未熟さについて、将来ちょっと赤面するくらいには成長していただきたい。

■ちなみに私の勝手な自戒として、たとえ車が来ていなくても信号の近くに幼児や小学校低学年生などが見受けられた場合は、赤信号の時は渡らないことにしている。気付かないまま近くに幼な子がいるかも知れないし、子供でも自己責任の判断力がある子もいるかも知れない。しかしそれは私には不可抗力というものだ。もちろんひとりよがりではあるが、二択ではない。

■赤は止まれ、青は進めはお約束。二元の合間に黄色は注意のお愛想はあるが、赤でも進むか止まるかケースバイケース。赤は止まれを踏まえつつ、止まらない自由を常に自らの手に保持したいものだ。その自由にもバランスがあって、乱用しすぎるとまた逆の方に分銅は振れていく。…と、最近は怒りの感情大爆発をしてみる機会が多くないので、敢えて発動してみようと思ったけれど、今回は不発でした。

■快不快の二元論的反応が、実はオートマチックな化学的反応のように条件反射だと気が付いたなら、ちょっとだけ別の方向に抜けてみるのも良いかもしれない。車内で赤ん坊が泣き止まないでいることがある。うるせーなーと思うこともあれば、お母さんはたいへんだなと同情することもある。しかし一歩はみ出して心の中でその子に話しかけてみる。

■「大丈夫、怖くもないし痛くもないよ。大丈夫、もうすぐ気持ちよくなれるから。」「だれ?」「わしや、わしー、ここにおるがね」眼があったらちょっとだけ手で合図する。…まあこれが妄想だと断言する前に、一度やってみても罰は当たらないよね。自分がうるさいからという動機でやっても多分だめかな。もっとも本当に烈火の如き泣き方が止まらなければ、病院に行ったほうがいいのかもしれない。

■泣くのは赤ちゃんの仕事1つだからね。もちろん「仕事」というのは比喩というより暗喩。で、私たちの共通の仕事はというと、自分で判断して決めるということかな。そしてその判断の責任を取ろうとすること。ただ在るだけでいい人になりたいと思うことがあるかもしれないけれど、それにはまず在るだけでいい状況に感謝できなければ無理でしょう。

on 2006.02.10 Friday