#043 指先3インチの恩寵


 

■1■今から約100年前の1923年、自分の妻が脱脂綿を爪楊枝に巻き付けているのを見て、米国のレオ・ガーステンザンが綿棒を発明し商品化した。そして約80年前の1945年に第2次世界大戦が終結し、進駐軍の放出品として綿棒が日本の市場に出回り始めた。その名残で今でも綿棒は規格が3インチ(=7.62cm)だ。

■2■さらに今から約60年前の1965年、綿棒は軸が同じ白樺だったので、爪楊枝の産地であった現在の岐阜県高山市で、衛生用品製造業の平和エーザイ(現平和メディク)が、日本で初めて綿棒を製造販売した。現在、同社は日本の綿棒のシェアのうち4割を担っている。年間製造本数は、全体でおよそ60億本である。

■3■そして今から約40年前の1984年に、山本裕一氏が世界で初めて綿棒を用いて多面体の制作を開始したのである。普通の綿棒多面体は規格長(3インチ=7.62cm)を基本単位として製作した。なお1辺を綿棒2本を用いて正20面体を作る場合「2倍体正20面体」と表現している。3本ならもちろん3倍体である。

■4■綿棒多面体のバッキーボールは、基本単位長の正20面体を中心核として、その2倍体と3倍体の正20面体をホロニックな3重の層とする構造概念で製作する。1層はそのまま、2層は2倍体正20面体から5角錐12個を取った20-12面体、3層は3倍体正20面体から5角錐12個を取った切頂20面体が連結する
(1)


山本裕一氏の超絶技巧と緻密さで靴られた綿棒多面体(氏のブログより借用)

■5■西洋で用いられていた長さの単位の1つの「インチ」は、男性の親指の幅由来の身体尺であり、今でも「親指幅」とも呼ばれている。私も自分の親指周りを調べてみると、親指の爪の直下にある第1関節部分の太さがほぼ1インチだと確認した。その3つ分が多面体制作に用いる綿棒の規格の長さなのである。

■6■現今の計測はメートル法が主流だが、前世紀までは指1本の太さが1デジットで4デジットが1パーム…等の、古代から続く身体尺が残っていた。手のひらに乗せて見れば分かるが、人差し指や薬指、そして指の付け根の幅などが、個体差はあるが綿棒の1本にほぼ等しい。4デジット=3インチである
(2)

■7■インチはヤード・ポンド法の長さの単位で、1国際インチは25.4mmと定められている。1インチは1フィート(304.8mm)の1/12、1ヤード(914.4mm)の1/36分だ。サッカーのPKはゴールまで12ヤード(10.97m)のペナルティスポットから蹴るので、その間には綿棒が12×12=144本並ぶという計算になる。

■8■いや、メートル法やヤード・ポンド法や尺貫法や、難しい計測単位系や換算法など知らなくても、眉間と鼻の頭との間も1綿棒であり、左右の眼球の中心にある瞳孔間も綿棒1本分だとは分かる。それでつい調子に乗って「自分の身長は23綿棒だ」とか、「あなたの身長は綿棒何本?」などと尋ねたりしてみる。

■9■古代からの身体尺も決して馬鹿にできない。綿棒はなぜこんなにも手のひらや指先や身体に馴染むのだろうと思っていたが、そもそも人間工学という言葉ができる以前から人間の生活に合わせてできた発明品であり、身体に上手くフィットするのは自然なことなのだ。両手で摘み廻す指先3インチの恩寵。

------------------------------------------------
(1)ただし正20面体は1辺の長さと頂点−中心の長さが20:19と等しくないので、これを綿棒の柔らかい両端部などで調整しつつ製作することになる。正20面体の外接球半径=√(10+2√5)/4=0.951056516…、1辺1の時の辺との比は100:95.1056516…=20:19.0211301…
(
2)1デジット=19.05mm、1インチ=25.4mm、4デジット=3インチ=76.2mm

20240211 Sunday