#042 綿棒多面体を作ることの至福


 

■1■個人的には1985年から世界は自分を中心とした世界鏡であるという考え方を転がしていた。自分自身の頭蓋を内側から眺めているイメージでもある。鏡は面なのでその向こうが見えない。1992年頃山本裕一氏が綿棒多面体を持って東京のヌースレクチャーに来た。線で表現すれば面の向こうが見えてくる。

■2■素材は綿棒、仮接着はペーパーセメントでする。3次元空間で様々な多面体を作ることで、その中にある法則や構造が見えてくる。レクチャーの後の懇親会で、山本氏はオリジナルの多面体を用いて熱くその世界観を語っていた。BOBは今一つ分からなかったように見えた。得手不得手は誰にでもある。

■3■面を固定するには3角形が最適。自明だが1角形2角形はないと改めて分かる。4角形以上だと歪む。数は3から始まる等と言ってみる。多芒星は5芒星から始まる。綿棒5本で黄金比が顕現し、正12面体を作れば自然と正5角形になる。綿棒6本で6芒星ができるが、最小要素立体の正4面体もできる。

■4■綿棒多面体には物質的な面がない。壁を穿ち空け放たれた窓について老子が無の有用性を語っていた。面がなければ全体構造が分かる。対称性も見て取れる。物質でないイメージで面を共有する。5芒星で作る12面体には稜線すらない。しかしそれが20の点と30本の線と12の面の多面体だと共有が可能だ。

■5■稜線をベースにした多面体制作の素材には、綿棒の他にも様々な素材や制作方法がある。ストローやオガラやビーズは中に糸を通して繋げる。タケヒゴやアクリル棒ならゴムチューブで連結する。鉄パイプを溶接した多面体は公園にもある。凹と凸から組み立てる教育用の素材キットもあるが少し高価だ。

■6■今でも綿棒を用いて多面体や多胞体を作ることができるのは奇跡的だと思う。日本では高品質の綿棒が安価で大量に入手できる有難さ。また版下用の接着剤だったペーパーセメントが今でもよく存在してくれていると感謝する。ブラックライトを当てると光る多種多様の蛍光ペンも文房具店に置いてある。

20240211 Sunday