#035 星の種からなる「十二単」(じゅうにひとえ)

5重回転対称性の自己相貫多面体(3)

■1■小星形12面体をベビー綿棒30本で最初に世に生み出したのは山本裕一氏である。氏のブログ「真理探究と歴史探訪」によると、1994年5月に綿棒30本だけでは不安定な正12面体を構造的に安定させるための模索から、内部に大星形12面体と小星形12面体を入れ込んだ複合モデルを生み出したとある(※1)。

■2■氏の驚きと喜びの大きさも含めて、最大の敬意を表したい。なお今検索してみたところ、2015年02月04日の立春満月を寿ぐ氏のブログ(
※2)には、水色に着色された綿棒造形による小星形12面体の画像があり、これを氏は「しづく」と命名している。個人的にはこの綿棒造形の存在を知ったのは2016年だった。

■3■2016年に複数回行われた奈良イベントで結集したチーム「ASUKA」のメンバーが、飛鳥の地でこのベビー綿棒30本からなる小星形12面体を大量に作り子供たちと遊んだりプレゼントしたりしたのだが、おそらく山本氏のブログを参考にしたのだと思われる。個人的には制作が難しいので長いこと作らずにいた。

■4■綿棒多面体制作チーム「ASUKA」の中では、最初からこの綿棒造形をタネンタイあるいはホシノタネと呼んでいたので自然に愛称を「星の種」となっていた。当時奈良在住メンバーのラムーコ氏が子供にも作れる簡単な制作手順を示してくれたので、多くの人々がこの綿棒多面体を愛好し制作するようになった。


光を当ててその影を見ても、隙間の重なり具合など実に興味深い

■5■時は流れて2020年始め。東大阪布施での綿棒多面体制作のイベント終了後のフリートーク時間に、ラムーコ氏が突如この「星の種」を複数個繋げて新しい多面体を製作し始めた。他の参加者も協力して星の種を作り、最終的に12個の星の種の5芒星を架空の正12面体各面に貼り合わせた複合立体が完成した。

■6■この星の種12個からなるクラスター構造は、参加者だった半隠居氏によってその場で「十二単」(じゅうにひとえ)と命名された。山本氏が1辺1単位の正12面体の中心に充填した小星形12面体が、それ自体を結合させたクラスターが、1辺1単位の正12面体を共有することで再構築されるとは実に興味深い。

------------------------------------------------
(※1)2005年09月16日『「正12面体」における新たな内部の相互関係について』より。なお公に公開したのは1998年7月30日とのこと。
(
※2)2015年02月04日立春満月「星型立体『 し ず く 』 の公開」

20240121 Sunday