1997年に山本裕一氏が最初に作ったというバッキール(氏のブログより借用)
■1■世界で最初に綿棒でバッキーボールを作ったのは山本裕一氏だ。自らの直観と確信に従って製作を続け、日本のサッカー代表チームが悲願のワールドカップ初出場を決めた1997年11月16日当日に完成した。そう言えば切頂20面体はサッカーボールの形でもあるなと、氏自身のブログに感慨深く綴っている。
■2■個人的には綿棒多面体でも一番思い出深いのは、1辺1単位で正20面体、20-12面体、切頂20面体の3重層のバッキーボールだ。全体構造は同じでも、まるで現実世界が見る者の見方によって見え方が全く違った光景として映るように、どう捉えどう構築していくかの道筋によって、別の経験に感じられる。
5角錐×12+正20面体 正8面体×20+正20面体
■3■まず最初は第1層で核でもある正20面体と第2層の20-12面体の接続だが、これもまた人によって様々な解釈とルートがある。個人的な経験を語ると、まず気づいたことは正20面体の各頂点に正5角錐を逆向きに12個つけてから、その正5角錐の隣り合う頂点を接続すれば自然に20-12面体になることだった。
■4■次に気づいたのは、正20面体の頂点でなく各面に正8面体を乗せていっても同じ結果が得られるということだ。ただし線が重なるところは物質としての綿棒なので重ならないため、1本で済ませる必要がある。なお後に正20面体の各面の外でなく内側に入れ込んだものがzone-26#12、同#13の「20-20」である。
■5■正8面体を正20面体に乗せて20-12面体に至るでも、別の道筋がある。正8面体5個ずつ2種類のパーツとして正20面体に乗せるという発想だ。正8面体を5つ、中心が点のトーラス状にしたパーツと、同じく正8面体を5つ穴が正5角になるよう頂点で繋いだトーラス状のパーツで包み込むというものだ。
■6■今でこそ1辺に対する綿棒の本数で正20面体の単体・2倍体・3倍体を考え、2倍体の各頂点を1単位分切り取ったものが20-12面体であり、3倍体の頂点を1単位分切り取ったものが切頂20面体だと分かるが、多重多面体の内部をイメージできず、実際に入れ込みながら道筋を模索して見つけ出して行った。
■7■正20面体の1辺と、頂点−重心の長さの比100:95=20:19の差異を綿棒で調整しているので、この第2層が一番ずれが生じ易いので注意のこと。最初はこの20-12面体になる時の僅かだが確実にあるずれを、いかに均等にずらすかが一番の問題であり、後に頂点で少し頭出しする頭出し調整法が生まれた。
■8■正20面体の中心角は63度26分であり、正4面体の頂角は全て60度なので、正20面体の1面と重心を?いでできる3角錐は正4面体よりわずかに低い。正4面体の1辺と正20面体の外接球半径の比はほぼ1:0.95=20:19である。逆に正4面体20個の頂点を揃えると、30本の線全てに約2.9度の隙間が生じる。
20240113
Saturday
|