#015 コードネームはオオモノヌシ


オオモノヌシ(青)とコモノヌシ(緑)の間の切頂12面体は見えないチームASUKAバージョン
内部には正12面体、大星型12面体が接続し、中心核の小星形12面体も見えている

■1■#014で数値と要素を綿棒で繋いで、まるでモジャコ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと生育する出世魚のように、正12面体→斜方20-12面体→切頂12面体→斜方切頂20-12面体と展開して行く流れを見た。最大の斜方切頂20-12面体は、まるで高度になる程その術名も長くなる魔法物語中の最大魔法のようだ。

■2■このプラトン立体とアルキメデス立体の最後にいる斜方切頭20-12面体は、1辺1単位の綿棒で作ると最大になる、ある意味ラスボス的存在でもある。2016年6月に奈良県三輪の大神神社で奉納記念講演をした時、綿棒多面体制作チームASUKAが製作している。その時のコードネームが「オオモノヌシ」だった。

■3■上図はその制作過程におけるコモノヌシ(斜方20-12面体)まで組み上げた後、正5角形面に正5角錐を立てて行く途中の状態だ。左が3重回転対称軸方向からのビジョンであり、右が5重回転対称軸方向からのビジョンである。出来上がった全体構造は同じでも、制作過程の解釈によりルートは幾つもある。

■4■また上図左は最外層のオオモノヌシ部分(斜方切頂20-12面体)を上から接続していく途中のショットで、右は完成状態である。内部に手が届かなくなる前のボンド止めは不可欠だ。多人数で協力し合いながらの制作は楽しい。綿棒全体に蛍光塗料が塗ってあるので、ブラックライトでトップ図のように光る。

■5■その斜方切頂20-12面体を1辺1単位で作る方法も一様でなく、様々なアプローチがある。内部より点・線・面を連結させて多重に構成して行くフルバージョンの方法とは別に、最外層の斜方切頂20-12面体がメインで、そこから内部に最低限の補強をして、全部で1440本で形成するバージョン(
)も見てみよう。


(1)           (2)           (3)

(1)5角錐対(デルタ10面体)を6つ作る。その内の5つは綿棒を1本だけ着色しておく(15×6=90本)。(2)無着色のパーツを中心にして、残る5つを桜の花びら状に接続する。(3)このカップ状に編んだ(A)パーツを12個作る。 90×12=1080本


(4)           (5)           (6)

(4)底辺部を着色した4角錐「Bパーツ」を30個作る。 8×30=240本 (5)「Bパーツ」で「Aパーツ」6個を正10角形になるように1つに編む。(6)この「A+Bパーツ」を同じ構造の形で6体をホロニックに合体させる。


(7)           (8)           (9)

(7)するとこのようにホロニック&フラクタルな感じの大きなカップ状になる。(8)これと同じものをもう1つ作って、上下で球状に合体させる。(9)最後に正6角形部分20個の内部に6本ずつの補強を入れたらこれで完成である。 6×20=120本

-------------------------------------------------------
()チームASUKAの堀内宏行氏が、両方のバージョンをネットに動画で上げてくれている。

参考動画⇒ YOUTUBE ■綿棒で斜方切頂20・12面体を作ってみた
            
■斜方切頂20・12面体の製作過程

20240112 Friday