#001 綿棒多面体の始まり |
■1■「綿棒多面体」とは何か?…多面体と言えばその名の通り「面」で囲まれている立体をイメージするが、綿棒多面体の斬新で画期的なところは、面でなく「線」をその構成要素に選択し、それを綿棒で表現したものだ。内部の点・線・面・胞まで見て取れるので、多重構造性や対称性を視覚的に捉えることができる。 ■3■同じ回転対称性の異なる複数の軸上から同一の立体を見ても、そこに同時に同じ構造を見て取ることができる。同一の回転対称軸上に綿棒多面体を挟んで互いに対の側からそれを見ても、回転方向の逆性を意識すれば同じものの動きとして捉えられるし、見ている視座の位置そのものの交換も可能になる。 ■5■また綿棒とは何か?軸が直径約2mmの細い棒状で、材質は木・紙・プラスチックだ。軸の両側には脱脂綿が1〜1.5cmに渡り綿球状に固く巻き付けられている。1923年に米国で発明・商品化されたもので、第2次世界大戦後に日本に入ってきた。一般に市場に出回る綿棒は3インチ綿棒と呼ばれ約7.6cmである。 ■7■その元祖山本氏の綿棒多面体に個人的に最初に触れたのは1994年頃だと記憶している。当時小学館の編集者だったO氏に、山本裕一氏の存在と非常にレアなレクチャーの存在を知らされて参加した。その神道色の濃い講義の中で、氏の説明と共に参加者全員が綿棒とペーパーセメントで正4面体を作った。 ■8■そのレクチャーの内容は全て失念してしまったが、その唯一制作方法を教えてもらった正4面体が、後に我流で綿棒多面体を研究する原点となった。1985年にBOBが井の頭公園で、正4面体の4頂点に異なる意識体をプロットし、辺の黄金分割点を回転させながら別次元に繋がる云々の話も連想された。 ■9■氏はBOBのレクチャーにも幾度か顔を出し、終了後の懇親会で特別に制作した綿棒多面体を用いて、世界観の一部を披露してくれたりもした。その後東京を去り山口に戻られた。氏は今でも山口で日々新しい綿棒多面体を制作したり日本各地を訪れたりしながら、独自路線の研究を続けていらっしゃる。 20240104 Thursday |