![](20190530-20s.JPG)
■四万の病いを治すといういわれから来ている四万川。一方、気になる仙人の
ような詩人のような人がいる、四国の四万十(しまんと)の由来は何なのだろ
う。四万を渡るから来ているとも言われているけれど。そして数の桁数では同
じである万座温泉。日本の数理は万進法。万全を期しても万が一には備える。
![](20190530-21s.JPG)
この時期はつつじが美しく咲いていたので、めり込んでみました(笑)
■そんなことを考えながら、贅沢にも沢渡温泉を経「湯」を目しつつ草津温泉に
向かう。しかし閑散期だからだろうか、事前に立ち寄り温泉の時間は調べてお
いた、有名な「まるほん旅館」に飛び込みのつもりで玄関に立ちつと、鍵がか
けられており、お休み状態だった。少しショックを覚えつつ55号を西進する。
![](20190530-22s.JPG)
■まあ今回は群馬の名湯たちをいずれじっくり味わうために、それぞれに1湯
なりとお手つきして行く斥候旅だから、ずっと取って置いた草津温泉へもすん
なり来ることができたわけだ。しかしバスターミナル付近も湯畑付近も、とに
かく無料駐車場が見当たらない。「西の河原露天風呂」へも車からかなり歩く。
![](20190530-23s.JPG)
この画像は「日帰り温泉なび」より借用。
■しかし温泉公園の中に有るので、湯が沸き出る尋常ならざる風景を眺めなが
らアクセスするのも面白い。コインロッカーが
100円有料なのは珍しいが、ま
あ貴重品もないし、無理にロッカーを使わなければ問題はない。脱衣所から外
に向かうと、そこは周囲の樹木も広々とした露天の湯の色も緑の世界だった。
![](20190530-24s.JPG)
■この150坪はあるという広大な露天風呂(女湯も相当広い)に、男湯は客が5〜
6人もいない。湯口は複数あるのだが一番奥の方が熱めで、いろいろ動いて自
分の好みの温度を探せばよいのだ。草津の湯は強烈で長湯は禁物というイメー
ジが強いが、ここの湯は適度に加水して優しくしてくれているようで有難い。
![](20190530-25s.JPG)
この画像は「Deskgram」より借用。
■「毎週金曜夜は混浴の日」というキャンペーンをやっていた。17:30〜20:00
(最終入館は 19:30、特定日は除く)に男性浴槽が混浴になり、この時間帯は
男女ともに湯あみ着が必着となる。女性浴槽は通常通りで男性が逆流すること
はできない。これだけ大きな浴槽と設備であればこそできるイベントだろう。
■「万病に効く草津温泉でも唯一治せないのが恋の病と言われております。混
浴風呂に二人で浸かれば、恋の病も治せる事も…」という謳い文句もユーモア
センスを感じる。近代化の悪影響に呑み込まれて、古くからの日本の温泉文化
が変化させられていく中で、このような試みには心からの声援を送りしたい。
★所在地:〒377-1711
群馬県吾妻郡草津町草津521-3 TEL 0279-88-6167
http://sainokawara.com/
・泉質/酸性塩化物硫酸塩温泉
・源泉温度/94.6℃
・pH/1.7
・溶存物質計/1720mg
・湯づかい/源泉掛け流し
・入浴料/600円
・入浴時間/4/1〜11/30
7:00〜20:00,12/1〜3/31 9:00〜20:00
人生丸ごと湯治日記(604) 20190530
|