(581)長良川温泉「十八楼」

■名古屋に遊びに来ていた烈っつぁんこと甲田烈妖怪博士と共に、岐阜市野長良川温泉に入りに行くことにした。長良川温泉とはJRまたは名鉄の岐阜駅からバスに乗って20分ほどの、金華山のふもとの長良川沿いに建つ温泉旅館群のことだ。温泉地の中心によくある元湯や総湯の類いがないし、日帰り専門の施設もないことに気付いた。

■鵜飼いで有名なこの長良川温泉の開湯は古く、約1300年前と言われている。ただし現在の源泉である「三田洞(みたほら)神仏温泉」は、長良川温泉から直線距離にして3〜4km北方にあり、そこから引湯しており、この源泉自体の開湯は、1968(昭和43年)年である。三田洞温泉と長良川温泉は全く同じ源泉で、使用の場所が異なっている。

  

■幾つかの温泉旅館は日帰り入浴も行っているが、基本的に1000円以上と一般的な温泉施設や温泉地と比較すると割高感は否めない。長良川に面して建つ老舗旅館の「十八楼」は、岐阜を代表する老舗旅館だ。以前ここの別館(
)で立ち寄り入浴したので、今度は本館だ。なお「十八楼」屋号は松尾芭蕉の名文「十八楼の記」に由来する。

■割高感があるとは言ったが、外来入浴であっても接客が丁寧で、湯上がりには休憩所で無料サーバーから冷水・冷茶が飲めるし、ハンドタオルも貰えるなどのサービスは良い。浴室に入ると正面の壁面は一面のガラス張りで、長良川が間近に見える。ただしこの日は前日の大雨で川は増水し、長良川温泉野湯のような濁流となっていた。

  

■浴槽は2つ。大き目の湯船には緑色透明の湯が張ってあり、ゆったり3人ほどしか入れない小さい方の浴槽には茶褐色の湯が入っている。小さい方が長良川温泉、つまりは三田洞泉の単純鉄冷鉱泉を加温したものだ。ほんのり鉄臭がし、ギシギシした浴感があり、湯上りの後はさっぱり感がある。大きい方は生薬の薬草湯になっている。

■温泉分析表には湧出量が毎分1000リットルとなっているが、これは三田洞源泉の総配湯量だと思われる。配当された湯を加温して大切に用いているのうが、何といっても温泉目当ての者には非力感を感じさせる。もっとも泉質や湯の新鮮さを求めるのであれば、さらに足を延ばして公共施設の三田洞神仏温泉に直接行けばよいのだが。

★所在地:岐阜県岐阜市湊町10 TEL.058-265-1551 http://www.18rou.com/

=============================================================================
()「十八楼」は2007年春に全館をリニューアルした。また別館は老巧化のため2008年1月に閉館され、現在跡地には120年前の土蔵を移築したレストランが建っている。また現在の本館の立ち寄り入浴は、温泉以外の施設やサービスが充実しているようだ。

人生丸ごと湯治日記(561) 20040908 re.