(569)下呂温泉「湯之島館」


夕べの大雨で増水して、河原の露天風呂「噴泉池」がまさに濁流にのみ込まれているところ。

■早朝に「泉岳館」で目覚めると、窓外の小坂川支流は増水して濁流になっていた。朝食前にもうひとっ風呂浴びる頃にはもう雨脚も弱まっていた。ゆっくりチェックアウトしてから飛騨小坂駅まで出てみると、乗り過ごした9時台の後の列車は11時12分までなかった。駅前の喫茶店で時間を潰してから、普通列車で下呂温泉に向かう。

■山の端にはもうあちこちに青空が覗いているが、飛騨川が増水した濁流になっているので、上流にもかなりの雨が降ったことが見て取れる。下呂に到着するとさっそく情報を収集しようと観光案内所に向かった。。途中飛騨川に架かる下呂大橋から見ると、河川敷にあった公共露天温泉の噴泉池が褐色の濁流に飲み込まれ水没していた。

  
 
杉木立越しに姿を表わした木造3階建てのクラシカルな湯之島館。この左手側に正面玄関がある。

■たくさんある温泉旅館の中から、歴史と格式のある「湯之島館」で立ち寄り入浴をさせてもらうことにした。温泉寺を回りこむように湯の島山の斜面を登って行くと、樹齢数百年の杉木立の中に木造3階建の印象的な日本建築が見えてきた。湯之島館の本館である。振り返って見ると飛騨川を挟む下呂の町並みは遥か下方になっていた。

■さらに坂道を進むとどっしりした瓦屋根の正面玄関に行きあたる。フロントで立ち寄り入浴の記帳を済ませると、丁寧な応対で囲炉裏のある和風のロビーに通された。少し時間が早めだったのでしばし待つ。すでにそこから落ち着いた雰囲気の中に隙のない風格が漂っていた。温泉は先ず泉質と放言してはいるが、伝統や情緒も重要だ。

  
 
かなり湯質が良い飛山の湯大浴場のガラス窓越しに遥か眼下に下呂の街並みと飛騨川を見下ろす。

■時間がきて浴場へと続く長く曲がりくねった廊下を進むうちに、宿の建物に降り積もり重ねられた時の味わいを身の内に感じ、いつかこの宿にも泊まってみようと思わされるような胸の高鳴りを覚えた。豊かな古湯情緒の空間に触れると、料理やロケーションの他にもそちらの価値もまたなおざりにはできないものだと考えさせられた。

■外来入浴者の受け入れ時間は午後1時〜2時だけと設定されている。1番最初に大展望浴場に入る。内風呂の大浴場につかるのもそこそこに、階段を上がって露天風呂の「飛山の湯」に向かう。腰まで隠れる深く透明な湯をかき分けるようにへりまで進むと、眼下に町と飛騨川が見える。目の高さには向かいの山の急な斜面が見える。

  
 
飛山の湯の露天風呂。浴槽の湯はどっぷりと深い。展望大浴場にはもう1箇所、山渓の湯がある。

■山間に差す日差しは肌に刺さるように強い。心地よい風に吹かれ曇りなき陽光を浴びながら、広々とした露天の中で体を伸ばし、自然の風景と一体になる至福。1時間の間に数人の男性客が来たが、暗黙の了解よろしく阿吽の呼吸で入れ替わり、それぞれがこの露天風呂を占有するという贅沢な気分を味わった。この時を過ごしている

■清潔で広い内湯の湯質も良いのだが、ほとんどの人は入らないままなのが実にもったいない。ちなみにこの湯之島館の温泉についてだが、湯の島ポンプ場混合湯でのデータは以下のようになっている。泉質は単純温泉。湧出量は1日200トンで掛け流し、一部循環。加熱加水なし。採取地泉温56.1℃、無色透明・無味・無臭、pH9.08。

  

■この湯之島館の斜面の庭の中にある喫茶店で一服した後、温泉寺の境内と長い階段を通って温泉博物館を訪れた。建物は小ぶりだが、正式な名前は「下呂発温泉博物館」となっており、下呂だけの温泉についてではなく日本全国の温泉についての科学的文化的なデータをまとめた立派な博物館になっている。入場料は400円と良心的だ。

■実際に各地の温泉を試薬壜に集めて泉質別に配置したり、温泉に関する出版物や各地のパンフレットを集めてあったりして、温泉好きには嬉しい場所だ。全国温泉地のパンフレットが持ち帰り自由なので、つい欲張ってたくさん頂いてきた。こんな施設を作れるのも、懐の深い日本三名湯のひとつである下呂温泉なればこそなのだろう。

  

■駅前の喫茶店で食事を取ってから特急ひだ16号に乗って帰路に着いた。温泉博物館で購入した「温泉展…湯の花からのメッセージ」(平成14年発行)を車中で開いてみると、展示内容のみならず温泉に関する様々な記事や資料が載っているとてもお買い得な本だった。面白がって読んでいるはずが、知らぬ間に眠りの中に落ちて行った。

★所在地:岐阜県下呂市湯之島645 TEL.0576-25-4126 http://www.yunoshimakan.co.jp/

人生丸ごと湯治日記(569) 20040831 re.