(567)湯谷温泉「旅館翠明」

■車で名古屋から東名高速に乗って1時間、さらに豊川ICから国道151号線を50分ほど走ると、豊川の支流の板敷川に沿って宿が並ぶ奥三河鳳来峡「湯谷温泉」がある。進入路を間違えたので、この渓谷を挟んだ湯谷温泉をぐるりと一巡りしてようやく宿に辿り着くことになった。今回は京都などで言う片泊まりをしてみることにした。

■雑誌旅行読売で「素泊まり可能の温泉旅館」という記事があり、その中で通常1泊2食13870円、素泊まり1泊7350円、1泊朝食付き8850円という「旅館翠明」を選択してみた。朝食の算段が面倒なので1泊朝食付きを予約しておいたのだが、温泉での食事や接待は二の次でも良い者にとって、このようなシステムはありがたい限りだ。

  

■この地では「はづ木」「はづ別館」などのはづグループが有名だが、「湯の風HAZU」の隣りにあるここ「旅館翠明」も心地よい宿だった。通された部屋はタイル文様の手作りの壁やステンドグラス仕様のサイドランプや古い民家の柱を再利用した内装の黒い天井柱など、内装が実にユニークな「夢路」という名の十畳の和室だった。

■旅館然とした普通の部屋とは趣が違い、これもまた大いに気に入ってしまった。窓の外には板敷川の渓谷が新緑越しに流れている。何よりこのあたりは木立に囲まれていてひっそりと静かだ。空いていれば無料で貸切できる、板敷川を足下に臨む野天風呂があるという。ちょうど他の客はみな食事中なのですぐに入ってみることにした。

  
 
夜の野天風呂。これは決して心霊写真等ではなく手前に流れるのは風に流される湯気。その中に私。

■切り立った崖の上に突き出すような形で、5〜6人はゆったり入れそうな四角い湯船に湯が掛け流されている。少し熱めの湯なのでじっくり長湯はできないが、5月の若芽の間を吹き抜けてくる風が、簾越しに肌に心地よい。ここのお湯はカルシウム・ナトリウム塩化物泉だ。28℃の6号泉と52℃の5号泉をうまく混合しているようだ。

■ひと風呂浴びて部屋に戻ると、窓の外の板敷川の大滝と呼ばれている段差を落ちる水音が耳に入ってきた。、静寂だからこそ大きく聞こえるのだが、単純な機械音ではなく海辺の波音のように心は穏やかに落ち着いていく。しかし空腹で眠れなくならないように、JR湯谷温泉駅がある川の向こう側に夕食を取りに出かけることにした。

     

■昨日までのゴールデンウィーク中は多数の客で賑わったようだが、明けて今日はあちこちの宿もすいており、多くの店も早々に閉めている。夜の8時なのに開いていた一休というお店でラーメンを食した。海草が練りこんであるという麺が緑色のラーメンは思いのほか美味しかった。このお店の奥には600円で入れる温泉が付いていた。

■余計な電灯がほとんどないので夜は、道を外れると真っ暗闇だ。少し小高い場所などに行けば、流星群や星々の観測などもできよう。宿に戻って内風呂につかる。女湯は御影石造りだそうだが、男湯は程よい大きさの岩作りだった。数組の客が泊まっているようだがその姿も見かけない。もったいないほど掛け流しの湯の独占度は高い。

■渓流の音を聞きながら床に入ると、天井の方からビシキシと軋む音がする。うわ、霊的ラップ現象かとたじろいだものの、ひっきりなしに同じ所が鳴っているところをみると温泉の熱と部屋の造りのせいらしい。そんな音をBGMにして夕食時に飲んだビールによる眠気最優先で、意識は川面の音に乗り遥かかなたに流れ去っていった。

  
  板敷川。中央奥が上流で、大滝と呼ばれる段差が見える。右上の滝の上方に「翠明」の野天風呂。

■翌朝は6時に目が覚めた。デジカメの電池が切れたで、対岸のコンビニまで行きがてら温泉街を一巡りしてみることにした。様々な山鳥の鳴き声が滝壺の音に重なる。霞み立つ急斜面の新緑を眺めつつの徘徊は清々しかった。浮石橋という赤いつり橋を渡りながら川上方向を眺める。切り立った崖の間を流れる板敷川の佇まいが美しい。

■開湯1300年という幟があちこちに立っているが、湯谷温泉は703年に真言宗の鳳来寺を開山した利修仙人によって発見されたことになっている。570年に山城国で生まれたというこの利修仙人はいろいろと怪しい人物だ。655年に百済まで仏教と仙道を学びに行ったのは良いが、帰りはいきなり鳳凰に乗ってこの地に戻って来たという。

  

■3匹の鬼神を自在に操る彼は、698年に文武天皇の病を治し709年に鳳来寺を建立するも、878年に309歳で他界した。…いろいろ文書に残っているというし、何か親しみを感じるけれど、でも本当かよこいつ。湯谷温泉ではよく猫を見かける。飼い猫も野良もいるようだが、何はともあれ猫密度の高い土地への評価はポイントが高くなる。

■宿に戻って大滝が目の前にある露天風呂に向かう。しかし浴衣と羽織のまま散歩して冷えた体には熱くて入れない。しかたなく備え付けのホースで水を足し、後はえいやっと四角い湯船に身を沈める。入ってしまえばこちらのもので、あとはゆっくりと朝日の中の対岸の宿や渓流を眺めつつ湯を味わう。それにしても水と新緑が美しい。

  
   
      鳳来寺山野登り口にある、あまりにもラブリーな狛犬の間に挟まって。

■チェックアウト後に、この地では有名な鳳来山に登ってみた。駐車場で車を降りて東照宮・鳳来寺山を抜けてさらに上に向かう。背中にノートパソコンをしょったまま急な山道を登り続けたのでめっきり疲れた。汗もかいたので「赤引温泉」に立ち寄ることにした。しかし辿り着いてみるとオーマイガッ!玄関には本日休業の札が…。

■ダビデがなまったという田峯(ダミネ)観音という神社があるのだが、方向が逆なので訪れるのを断念する。その代わり新城−豊川間の看板にあった「ナザレうどん」を食してみることにした。メニューに記された店名の由来は、やはりあのキリスト由来の土地の名だった。そんなこんなはヌキにしてもこのうどんはとても美味かった。

  

■車から見る夕暮れの西の空に広がる雲は、見ようによっては鳳凰のような形だった。あの謎の利修仙人のように鳳凰に乗ることはできないけれど、さあ急いで帰路につくことにしよう。

★所在地:愛知県新城市能登瀬上谷平6?2 TEL.0536-32-1551 http://www.okuminavi.jp/search/detail.php?id=554

人生丸ごと湯治日記(567) 20040506-7 re.