(564)新穂高温泉「槍見館」


日々除雪が大変だろう槍見館のエントリー。日本秘湯を守る会回転でもある。

■朝食を取ると食休みする間ももどかしく、小雪の舞うバスターミナルから新穂高温泉行きの路線バスに乗った。山中の雪国を走るバスから見る窓外の景色は新鮮だ。福地温泉を縫うように回って新平湯温泉を通り抜け、蒲田川に架かる赤い宝橋を渡ると栃尾温泉だ。外湯の「荒神の湯」を眺めながら、蒲田川沿いに新穂高温泉に向かう。

■深い山あいの曲がりくねった道から見上げる山肌の木々や、帽子を被ったように頭に雪が積もる谷川の石たち。その上を時折り雪が掃く。中尾高原口のバス停で下車して、眼下に「新穂高の湯」を見ながら橋を渡る。露天の中では寒空の下、高校生であろう水着の若い男女数名が楽しそうにはしゃいでいる。さらに川上に歩くこと5分。

  
   
「渓流の湯」。この蒲田川に一番近い風呂は、8角形の中央からジャグジーがでている。

■山の斜面にある「槍見館」の玄関を入ると、小奇麗な農家風のロビーがあった。宿の造りや料理より先ず温泉なのだが、それでも新潟の庄屋屋敷を移築したというこの木造2階建ての居住まいは印象的だ。フロントで立ち寄り湯の手続きをしてから川原へ続く階段を降りて行くと、雪が積もった庭園風の空間に7つの露天風呂があった。

■有名な「槍見の湯」(混浴)を始めとして、男性専用の「山男の湯」、女性専用の「女神の湯」、そして入り口の板札を「入浴中」にひっくり返せば貸し切り風呂になる「岩見の湯」「森の湯」「渓流の湯」「播隆の湯」だ。冬季で平日の午前中だからなのだろうか、今目の前には他に客が誰もいない。つまり全てを独占状態なのだ。

  
 
開放感溢れる「槍見の湯」。対岸の雪越しに定期バスが行く。湯と雪と静寂。言うことは何もない。

■迷い箸ならぬ至福の迷い湯状態だ。先ずは蒲田川に一番近い「渓流の湯」から。8角湯船に浸かって、雪景色の川原を眺めるながらゆっくり温まる。続いてすぐ隣にある「森の湯」に衣服籠を抱えながらほぼ裸で移動する。こちらは建物の内部に打たせ湯や腰掛や滑り台があり、外の雪明かりとの対比で暗い内部に湯煙が溢れている。

■屋根と大きな岩に囲まれた「岩見の湯」は隙間から雪景色が見える洞窟に入っているような印象だ。ここの湯船だけでも充分に広い。そして最後はやはりこれが目当てだった「槍見の湯」である。あいにくと山に雲が掛かっていて槍岳はおろか他の穂高連峰も見えないが、それでも雪景色に囲まれた絶景露天の湯悦には変わりがない。

  
 
「岩見の湯」。外は雪なのに広い穴倉の中のように落ち着く空間だ。注ぎ込む熱い源泉が心地よい。

■熱めの湯からはそれだけでも寒さを感じないほどの湯煙が湧き上がる。もう15年以上前からことあるごとに「温泉だったら絶対に『露天・混浴・掛け流し・無料(廉価)』がベストである」と唱え続けてきたが、その確信は深まりこそすれ揺らぐことはない。温泉は今後、世界に開かれる21世紀の文化の1つとなるのではないだろうか。

■温泉をこれほど愛する人種を他には知らない。日本という国家体制が消滅しても、温泉文化やアニメやマンガは残るだろう。いや何もかもがなくなったとしても、温泉が残ればさほど問題ではない気もしてきた。どうも湯に浸かりすぎて、知らぬ間に脳内がのぼせてしまったらしい。名残惜しいが再訪を心に期してを去ることにしよう。

  
   
湯上りでテンション上がって、自分の自慢のものような紹介ヅラ。チョーシぶっこいてます。

■午前10時から午後3時までが立ち寄り入浴の時間だが、主にこの時間帯に宿側が湯船を清掃するので今回は入れない湯もあった。「槍見館」にはこのほかにも宿泊客専用の総檜造りの2つの内風呂「かかの湯」と「ごての湯」があり、離れには部屋付きの露天風呂もある。そのうち深夜に湯船に浸かりながら星空を眺めに来たいものだ。

  
 
温まり帰路に着く途中で槍見館を振り返る。この道をまっすぐ進むと、新穂高の湯がある橋の上に出る。

★所在地:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂587 TEL.0578-89-2808 http://www.yarimikan.com/

人生丸ごと湯治日記(564) 20040202 re.