画像は「ミッシングリンク探偵社〜人が集う磁場を探れ!〜」http://miyakeakito2012.blog.fc2.com/blog-entry
より借用。
■大阪梅田から高速バスで有馬温泉に到着した。今回は有馬で「れっつとらしえ」(※)のための前日入りだ。有馬温泉駅側から六甲川に沿うように急な坂道を15分ほど登ったところに目指す宿はあった。普通は短く単に「保養研修所ありま」と呼ぶが、正式名は「全国土木建築国民健康保険組合保養研修所ありま」と呪文のように長い。
(※)「れっつとらしえ」…比較哲学専攻の甲田烈、旅する占星術師るしえる、そして私の3人(つまり烈・トーラス・るしえる)が各地を旅してレクチャーや座談会や鑑定などをする一連のイベントの総称。
左から虫地獄,鳥地獄,炭酸地獄の石碑と祠。昔は地獄谷,明治期は炭酸水湧出地.今は枯渇の地。
■チェックインまで時間があったので近所を散歩してみた。何か物騒な名前がある。昔愛宕山の麓で温泉と炭酸ガスが湧き出ていて、近づいた鳥や虫が次々に死んでしまったので、土地の人々が鳥地獄、虫地獄、炭酸地獄と呼んでいたという。今はもう枯れていて石碑しか残っていないが、炭酸地獄が一番ひっそりしていて不気味である。
有馬温泉の外湯の1つ「銀の湯」の男風呂。残念ながら循環だし、想像していたより狭かった。
■道すがら有馬温泉の外湯「銀の湯」に入ってみた。中は大混雑だった。クラブ活動後の中学生軍団が脱衣所から湯船まで大挙して騒ぎ盛り上がっていたのだった。やがてその一群が退去すると、逆に風呂場はがらりと空っぽになった。無色透明にして炭酸・ラジウムを含むここ公共機関「銀の湯」では、循環だけれどサラリと心地良い。
■宿に戻ってチェックインを済ませて部屋に向かう。和室の広いきれいな部屋だ。窓越しのベランダからは、眼下に有馬温泉の町が見える絶好のロケーションだ。坂道をさんざん登った甲斐があるというものだ。まずは早速浴場へむかう。内風呂は少しぬる目のラジウム泉の銀湯で、外の露天は赤銅色で熱めの食塩泉の金湯になっている。
全国土木組合保養所の浴室。手前が内湯の銀湯、ガラス越しに露天が見える。
■ちなみにここ保養研修所ありまの湯は、含弱放射能・鉄・二酸化炭素-ナトリウム-塩化物泉(含弱Rn・Fe・CO2・Na・Cl泉)となっている。残念ながら掛け流しではないが、贅沢は言えない。お湯は全然ヘタれてはいない。客が他に1人もいないのだからまあ当たり前か。心行くまで体を伸ばす。有馬の温泉について復習しておこう。
■有馬温泉の赤い湯すなわち金泉は含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉であり、一方透明の湯すなわち銀泉の方は二酸化炭素泉(炭酸泉)と放射能線(ラドン泉)がある。その泉質は、環境省が指定する9つの主成分のうちの、硫黄泉と酸性泉を除く7つの成分を含んでいる。これは世界でも極めて珍しいが、複雑な濃さの証左でもある。
外の露天風呂の金湯。独占の快楽。
■部屋に戻るとちょうど高い山の端に夕日が掛かろうとしている。甲田博士はそれを眺めつつ、独自の瞑想状態に入っている。沈み行く太陽を眺めながらの瞑想というものもあるようだ。夕食は鑑定が終わったるしえる兄ぃもま交えて食堂で食べる。期待していなかったが、量も程良く美味しかったので、ついご飯を2杯もお代りした。
部屋で烈っつぁんと寛ぐの図。るしえる兄ぃは鑑定の仕事中。彼は本当に良く働く。
■昼間見たいい感じの喫茶店で食後のお茶でもと思って、烈っつぁんを誘って川沿いに麓まで降りてみた。夜も賑やかな温泉街を予想していたけれど町はすでに暗く、わずかにお土産店が開いているだけでみな閉まっていた。駅前まで行ってみたが空振りで、すごすごと坂を登って戻り、部屋で打ち合わせをしてから12時前に床に就いた。
★所在地:兵庫県神戸市北区有馬町1771?1
TEL.078-904-4588 http://dobokukenchiku-kouseikai.or.jp/arima/
人生丸ごと湯治日記(555) 20031017
re.
|