(554)奥湯本温泉「天山湯治郷」

■箱根湯本駅手前の三枚橋を左折して、箱根旧街道をしばらく走ると「天山」の看板
があった。この国道1号線に面した「雲遊 天山野天風呂」の入り口は、先日宿泊し
た温泉旅館「豊栄荘」のすぐ手前にあった。温泉組一同はヌース合宿を終えて帰りし
なのコーセン氏、藤本氏、佐藤兄弟、シンヤ君、大野先生、そして私の7人だった。

  

■箱根湯本周辺の日帰り入浴施設中でも一番人気だというここ「天山」には複数の源
泉があり、湯量も豊かだという。また日曜祭日は客が大変混み合うので、平日は全て
掛け流しの湯も湯の汚れを除くために一部循環にしているという話も聞いていた。急
な坂道を下った先にある複数の広い駐車場には、案の定車がいっぱい停まっていた。

■木の門をくぐり大きな暖簾がかかる玄関に入る。右手にある下駄箱に靴を入れなが
ら、ふと隣りに靴を入れたシンヤ君の下駄箱キー番号は266だった。合宿中コーセン
氏が話していたドゴン族の聖なる数の266だ。シンヤ君は裏方として仕事をしていて
知らない。私は1つ前の265番だった。月の9朔望周期は2数の間の265.5日になる。

  

■みんなにそれを指摘しようとして口をつぐんだ。数のシンクロニシティは何よりも
先ずそれを見た人の問題なのだ。独りよがりで驚くだけの時代はもう終わりにしよう
。この共時性をじっくり見据えて、そに通底する様々なレベルを貫く意味をいかにし
て引きずりだしてていくかが、21世紀の力むことなき姿勢の1つとなるだろしよう。

■さて、まずはかなり広く造られた「野天風呂」に入ってみる。絶え間なく湯船に注
がれているお湯は手で受け続けてはいられないほど熱い。これは確かに熱交換をされ
た源泉のままなのだろう。大気に触れたためなのだろうか、湯船の湯の色は僅かに白
く濁っている。次に3段に連なっている「滝風呂」の最上段にみんなで入ってみる。

  
      
画像は「日帰りNAVI」 http://onsen-trip.com/ より借用。

■この壺状の岩風呂の湯船は数人での語らいにちょうど良い大きさで、落ち着ける雰
囲気だ。ここにも熱い源泉が注ぎ込まれている。この下の庭の中央には、真ん中から
ポンプでジャグジー状にお湯を沸き立たせている「気泡湯」がある。またその横手に
ある建物の下には、湯船のへりが赤色をしている珍しい漆塗りの「内風呂」がある。

■ただし内風呂といっても1面全開放で外と床からつながっているので開放感がある
けれど、一番熱い「あつ湯」なので長く入って入られない。この奥にわずか数人でい
っぱいの「ぬる湯」がある。浴槽内にはびっしり炭が埋め込まれているので、ここの
熱めの湯船群の中では唯一いつまでもゆっくり入っていたくなる心地良さがある。

  
      
     画像は「miner8.com」 http://miner8.com/ より借用。

■庭の反対側には通常のサウナよりも熱く蒸気も濃いので、蒸し風呂というよりスゥ
エットロッジ的な「釜風呂」がある。その横を通って、最初の野天風呂とつながって
いる屋根があり、かつ湯船の中が板で区切られている湯船に繋がってる。途中塩が山
ほど盛ってあったが、あれは身体にすり込んで釜風呂などに入るためのものらしい。

■ここの入浴料金は1000円(下駄箱代50円、ロッカー代100円、タオル代等は含まず)だ。所有する源泉は全部で5本あり、総湧出量は毎分258リットルだ。泉質はpH9.7のアルカリ性単純泉とpH8.3のナトリウム-塩化物泉の2種類がある。なおここには、湯質重視の「かよい湯治一休」と、宿泊できる「逗留当時羽衣」も併設されている。

  
    
画像は「富士ぶさ鉄道のブログ」 http://blogs.yahoo.co.jp/fujibusa2005 より借用。

■風呂上りの休憩所が露天風呂側に続く縁側もある畳敷きのスペースで、こちらは湯
上りにごろごろできてとても楽である。そして一休みしたら、食事をするなり喫茶を
取るなりしたくなる。同じ敷地内にある蕎麦処・食事処・甘味処・お土産処などへ足
を運ぶようにできているトータルコンセプトも、ここの経営のうまいところだろう。

■なお後日ネットで知った余談だが、ここは新宿からロマンスカーで直通ということ
もあって、2丁目界隈の方々がよく訪れる所としても有名らしい。同類か否かはすぐ
見分けがつくから、目の保養になるし勝手に発展の期待もするとゲイの人が自己申告
していた。まあ私たちは気にせずに温泉を楽しめばよいということではあるけれど。

★所在地:神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋208 TEL.0460-6-4126  http://tenzan.jp/

人生丸ごと湯治日記(554) 20030915 re.