(※)撮り忘れたので玄関画像は宿のHPより借用。
■小田原で新幹線から小田急に乗り換え、箱根登山鉄道に接続する箱根湯本に到着し
たのは午後4時半頃。箱根はかつて箱根七湯と言われていたが、現在は十七湯を数え
る様々な泉質の温泉がある。これら箱根温泉郷の入り口に位置するここ箱根湯本も箱
根温泉郷の例に漏れず湯量豊かで、多数の温泉宿が箱根湯本温泉郷を形成している。
■今回投宿する「雉子亭豊栄荘」は、箱根湯本駅から須雲川を2.5kmほど遡った奥湯
元に位置している。温泉宿を繋ぐ循環マイクロバスが出たばかりだったので、徒歩で
行ってみようかとも思ったのだが、今月30,31日のレクチャー資料が詰まった重いバ
ッグを抱えていたので、無理せず駅前のターミナルからタクシーに乗ることにした。
■宿へと続く谷間をうねるように続く、かろうじて2車線の坂道は考えて見れば旧東
海道であり国道1号線でもあるのだ。5時少し前にその旧東海道に面した豊栄荘のこ
じんまりした玄関前に辿り着く。事前に「5時到着6時夕食」を目安にと聞いていた
けれど、同宿するK出版の編集長と執筆者2名は案の定まだ到着していなかった。
■この3者はこの宿で、現在進行中の本の企画練り直しや執筆加速をすべく宿の部屋
に篭る、いわゆる「カンヅメ」の敢行をするのである。今回もすでに東京で2〜3日
ホテルでこの作業をこなしているのだが、どうせカンヅメを続けるのならせめて何日
かは温泉宿ででも…という執筆者の望みを編集長が汲んでの投宿と相成ったわけだ。
須雲川べりにある露天風呂はほとんどひとりで独占状態だった。柔らかくとろりとしたお湯である。
■宿の部屋に通されたが、編集長たちは雰囲気的に当分到着しそうにないので、私は
仲居さんにこの宿の造りを聞いてから、1人で早々に須雲川べりにある露天風呂と大浴場へと向かった。川沿いの露天風呂は鹿児島の妙見石原荘のような隙のなさとはま
た異なり、良質のお湯と鄙びた開放感が体の刻む時間を緩やかに解き放ってくれる。
■ここの温泉は湯元第77号泉という源泉で、泉質はアルカリ性単純温泉であると温泉
分析表には書いてある。湯温は源泉で37.6℃。この元湯を42℃に暖めて供してくれて
いるのだが、温泉成分表よるとpHが9.2もある。湯船に入り、お湯を手に取ってすく
い上げると、手の平にふっくらと柔らかい。肌に心地よくつるつるすべすべになる。
■いわゆる美人の湯系だ。宿の従業員や編集長の話を統合すると、この宿の湯は同じ
奥湯本温泉郷でも独特のまろみの心地よさがあるらしい。温泉宿の選択は外したこと
がない同宿中のI女史は、ネットでここを選ぶ時pHが9.2で決めたという。実際にや
さしくふくよかで、掛け流しの露天風呂はいつまでも入っていたい心地よさである。
■この宿はネットで検索した印象より少し年季が感じられたのだが、仲居さんに聞い
たらこの建物は元趣味人の別荘だったものを、後に改築を施して温泉宿にしたものだ
そうだ。そういわれると確かに茶室様の化粧間とか衣装棚の下の障子灯りとか物見の
ベランダとか、実用的というより趣味的な余裕を感じさせるものがあちこちにある。
4階玄関に面したロビー部屋の窓から眼下に豊栄荘の庭を眺める。左手に見えるのは雉子亭。
■このそもそも商業目的でない建築様式が、どことなく豊かな個人宅のように落ち着
いた雰囲気を醸し出しているのだ。玄関から続くフロントとロビーが地上4階にあり
、客室は3階以降となる構造で、下の階に行くに従って床面積が広がっている。最下
層の地下2階には大浴場があり、外にはゆったりした敷地面積の庭が広がっている。
■露天風呂はこの庭を通ってさらに下って川べりにある。うっかりしていると見過ご
してしまいそうなほど控え目な玄関とは裏腹に、奥に入るにしたがってその懐の深さ
を示すかのように、平面的でなく3次元的な空間の広がりを見せてくれる、この温泉宿の全体構造は面白い。このような奥行きの見せ方もあるのかと、改めて感心した。
同じ浴室なのに、夜中は別次元。歴史があり過ぎて妄想も勝手に膨らみ過ぎ。
■大浴場が閉まる深夜の12時前に、パソコンに向かうのに疲れた私は30分ほど再度温
泉につかることにした。さてこの最下層にある大浴場には、この時間にはさすがに誰
も入っていなかった。湯船に浸かって、ゆっくり手足を伸ばす。誰もいない風呂場の大きなガラス窓には、外の真っ暗な谷あいに重なって風呂場が映り込んでいる。
■洗髪しようと真っ暗な外が映る鏡に向かった。いざ頭を洗い始めたら突然ぞぞっと来た。頭を洗う時は自然に目を閉じるものだが、目を閉じた時に後ろから何ものかがふいっと触ったらと想像してしまったのだ。そこで怖がりの私は鏡の中に何も写っていないことを確認しつつ、シャワーの方を動かしておずおずと洗髪することにした。
若き日のアラン・ドロンが宿泊した時の写真が、部屋に続く3階の廊下に何気なく飾ってあった。
■明けて午前7時。窓の外は静やかな雨。山の木々の合間から湯気のように霧雲が立ち昇っている。取りあえず朝風呂だ。まずは大浴場で温まってから、箱根湯本温泉郷という文字の入った傘をさして露天風呂に向かう。降り止まぬ細雨の中、傘をさしたまま湯船の中に。傘を差して1人朝の露天風呂に浸かるのも、なかなか乙なものだ。
■すぐそばの渓流にゆっくり目を移すと、視覚と共に聴覚もくっきりと立ち上がり、
その速い流れの音がかなり大きいことに気がついた。身も心も程よく温まり、木のつ
っかけをカラコロいわせながらそこを離れる頃には、谷あいの斜面からは早くも蝉た
ちが競い合って鳴き始めていた。雨も上がり気温も上がる。夏の盛りの再開である。
■今日はいわゆる6万年ぶりの火星最大接近の日だが、箱根火山が活動を始めたのは
今から約50万年前だ。その後何度も噴火を繰り返したが、3千年程前に中央火口丘の
神山が大規模な水蒸気爆発を起こした。その結果芦ノ湖が生まれてほぼ現在の地形と
なったのである。この箱根山一帯に存在する温泉を総称して「箱根温泉郷」と言う。
■江戸時代には湯本・塔之沢・宮ノ下・堂ヶ島・底倉・木賀・
芦ノ湯の温泉が「箱
根七湯」と呼ばれていた。これが明治になると十二湯となり、昭和にはさらに大平台
、小涌谷、強羅、宮城野、ニノ平、仙石原、姥子、湯ノ花沢、蛸川、芦ノ湖を加えて
箱根十七湯となった。最近ではさらに三湯が加わり箱根二十湯と称されたりもする。
■中でもこの箱根湯本温泉は一番古く、遠く1200年前の奈良時代から知られていたが、現在でも多数の施設が集まっていて箱根温泉の中でも最大の規模を誇っている。箱根は温泉好きだった亡き父がよく訪れた地だ。私の温泉巡りには父への追善供養の意味も含んでいる。温泉巡礼という名目の、自分も気持ちのいい親孝行の所作なのだ。
★所在地:神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋227
TEL.0460-85-5763 http://www.hoeiso.jp/
人生丸ごと湯治日記(553) 20030826
re.
|