(551)妙見温泉「和気湯」


()妙見大橋から上流方向を見る。左が天降川上流、右が中津川上流。
「鹿児島の自然と食」天降川源流を訪ねて(5)http://blog.goo.ne.jp/sizen2_2006/c/9d27bbc9ef05f70d1a7c744822dcd6b1/12より画像借用。

■妙見温泉3日目にして天気は晴天。中津川と天降川の合流点に架かる妙見大橋の上からの眺めはちょっとしたものだ。このあたりに集中しているホテルや旅館や湯治宿から、掛け流された湯が惜しみなく川へ流されているのを見ても、この地方の豊かな湯量が分かる。斎藤茂吉の歌碑を横目に「くすしき国の虹のつり橋」を渡り進んだ。

  

■中津川の上流方向にしばらく歩き続けると、やがて民家の横の川べりに「和気湯」が見えてくる。今から1200年前の奈良時代に弓削道教に都を追われた和気清麻呂が、再び都に呼び戻されるまでの日々をここ妙見の地で過ごしたと伝えられる。その清麻呂が腰掛けたという岩が、今でも湯が沸き続けているこの和気湯のそばにあった。

■3方をただそれとなく囲われただけで脱衣所もない和気湯は、2坪もない湯船が真ん中で2つに分けられている。周囲に誰もいないのでそそくさと服と靴を脱ぎ、とりあえず入ることにする。湯はこの地方の湯特有の緑がかった黄色で底が見えないため、恐る恐る足を入れて深さを確かめてから、しずしずと身を浸してみる。静かだ。

  

■湯温はぬる目だが、木漏れ日がこの湯面にきらめいて眩しい。静かに手足を伸ばそうとすると、尻や腕に沿ってぷちぷちと何かが上がってくるのを感じた。足元から気泡と共にぷくぷくと湯が湧いているのだった。すぐ横を流れている中津川の中にも、岩に囲まれた湯船がある。開放感は抜群だが、タオル1つでは少しだけ勇気がいる。

  

■足元より自噴している湧出量は毎分80リットル。源泉温度は39〜40度で、泉質はpH6.2の炭酸水素塩泉だ。日本最古の露天風呂とも言われている。ところで坂本龍馬が日本最初の新婚旅行で、塩浸温泉から犬飼の滝を訪れたという。結婚後に夫婦で旅行するという西洋の習慣を勝海舟から聞いたとか。この湯にも浸かったのだろうか。

  

■ひとくされ湯を楽しんでから服を着ると、すぐそばに掲示板があった。そこにはこの湯が梅雨時期の濁流に飲まれているところと、水が引いてから近在の人が泥やゴミを取ってきれいにしている写真があった。現在この湯は個人の所有で、好意で一般に開放しているということを知り、ひっそり置いてある寸志の入れ物に小銭を入れた。

■そこから隣りを流れる渓流沿いの遊歩道をずんずん登っていくと、杉木立の間に落差36メートルの「犬飼の滝」が見えてきた。道の果てにある最後の巨岩を越えた途端、思わず「うお」と声を出している自分がいた。この滝壷の美しく深い青がはっとするほど神秘的だったのだ。滝とただ1人対峙する時、そこはもう人間界ではない。

  

■何度も何度も重力線に沿って落下してくる水の塊を目で追う。自分の意識も何度も空中を自由落下しながら、一緒に緑青の滝壷に落ちる。デジカメを構えてベストアングルを探しながら滝壷の前の大きな岩たちの上を飛び移っているうちに、この滝に対する畏怖のような感覚が体に染み入ってくるのを感じた。敬意なき軽率だった自覚。

■しばらくしてそろそろ宿に戻ろうと思い「どうもありがとう」と声に出して会釈をした。踵を返して数歩ほど歩くと、突然滝の方から背中に風が強く吹くのを感じた。おやっと思って振り向くと、その風に煽られた水煙に光が煌いたからなのか、滝壷の上にくっきりと虹が出た。しばらく見とれてからもう1度礼をして坂を下り始める。

  

■ベンチのある水際の広場まで来てから最後の一瞥のつもりで振り返ると、今度は滝の真上の青空にくっきり白い半月が掛かっていた。「如何なるものでもちゃんと接すれば正しく帰って来る」…そんな言葉が頭に浮かぶ。証拠を提示するつもりも必要もない自明の理だとは思うが、それでも心が温かくなるのを感じながら帰路についた。

============================================================================

()2012年に河川増水により湯筋が変わってしまい、現在は湧出量が減少して新鮮なお湯がたまらなくなり、湯温も低く入浴には適していない状況らしい。(2014/4/1 妙見温泉観光協会webサイトより)。

人生丸ごと湯治日記(551) 20030212 re.