(546)山中温泉「菊の湯」


手前の「山中座」と右奥の総湯(共同浴場)「菊の湯」の女湯

■早々に露天風呂と檜の湯をはしごしながら、明けゆく空の朝焼けを眺める。さくさ
くと朝食を取り、早めにチェックアウトをしてから、ここから車でさらに15分ほどの
ところにある中山温泉に行ってみることにした。こちらも行基が1300年前に発見した
という千年温泉で、総湯(共同浴場)「菊の湯」を中心に趣のある宿が連なっている。

■山中温泉の中心部に共同浴場の「菊の湯」が建っている。総湯が男女別棟で建って
いるというのは全国的にも珍しい。古くからの男湯隣接している女湯は、去年の11月
にオープンしたばかりの「山中座」とつながっていて建っている。ここのロビーから
ガラス窓越しに中庭を見ても、山代温泉よりこちらの方が少し雪深いことが分かる。

  
            
「菊の湯」の男湯の正面入り口

■ここ山中座は広々とした空間に漆塗りの柱や格子戸風の壁画や格天井の蒔絵が贅沢
に配されており、この町の散策の拠点として客が自由に出入りしてよいことになって
いる。山中伝統の芸能を味わえるらしいのだが、先ずは本来の目的である庭一つはさ
んだ男湯に向かう。こちらは天平風の建物である。この建物の下に源泉があるのだ。

■緑色の瓦を葺いた「菊の湯」の男湯入場券は券売機で買って入るシステムだ。ちょ
うど1万円札しか持っていないのに気付き、近くのコンビニエンスストアで小間物を
買ってお金をくずしてから、小銭を券売機に入れチケットを購入して中に入る。それ
を見ていたからか、番台のおばさんはとても優しくゲタ箱や入り口を教えてくれた。

  
  ()「菊の湯」の内部は湯気で何も見えなかったので、画像をhttp://tabimaru.net/ より借用

■中に入ると冬場だからなのか湯気でほとんど何も見えない。目が慣れてくると広い
空間の中央に、1本の柱が真ん中に立つ広いプールのような四角い湯船があることが
分かる。何はともあれ最初は熱めに感じる湯の中に入ってみて少し驚いた。温泉案内
をよく読んでこなかったが、ここは深さがへそのあたりまでくる立ち湯だったのだ。

■なんという豊かな湯量であろうか。高窓から時折り射し込む日差しが当たり、深さ
が1メートルあるので子供などは気をつけて下さいとの注意書きがようやく見えてく
る。湯質は肌に心地良く、風呂そのものも総御影石造りでしっかりしている。湯船の
そとで寝転がって寛いでいる老人たちを見ながら、ゆっくりと湯に馴染んでいった。

  

       
山中の街中。右も左も東も西も良くわからないままちょい歩き。

■泉質はナトリウム・塩化物・炭酸水素塩泉で泉温は48.3度。湧出量は773リットル/
分でpHは8.57のさらりとした湯だ。ところで加賀市を基点とした2つの国道が、暦研
究家としては、単なる数的駄洒落を超えて結構気になっている。つまり加賀〜福井〜
滋賀〜岐阜〜三重の365号線と、加賀〜山中温泉?永平寺〜大野市の364号線だ。

■昔の中山には宿に「ゆかたべー」がいた。ゆかたべーというのは妖怪ではなく、16
歳未満の娘だった。昔は旅館に内湯がないので、客を総湯まで案内したり浴衣を持っ
て客の湯上りを待っていた。べーとは石川県の方言で少女のことだ。ゆかたべーは16
歳を過ぎると、シシと呼ばれる湯治客相手の遊女になった。色々イメージが膨らむ。

  
    
温泉に入ってほっこり。ちょっとだけ肌もすべすべ、ちょっとだけ心もすべすべに…?

■石川県の民謡「山中節」の最後の方の一節に、「ゆかた肩にかけ 戸板にもたれ 足
で呂の字を書くわいな」とあるんだけれど、「呂」とは江戸時代の隠語で「キス」を
意味するんだそうだ。そうなの石川の人?確かに文字の形を見ると口と口がノで繋が
っている。自分の名前の中にあるので漢和辞典で調べたら、背骨の象形文字だった。

■松尾芭蕉もこの温泉地を気に入ったらしく、「奥の細道」の旅で元禄2年(1686年)
7月27日から9日間逗留したことを弟子の「曽良日記」には記されている。芭蕉は山
中温泉の効能を称えて、草津・有馬と並ぶ「扶桑三大名湯」の1つに数えている。(
扶桑とは日本のこと)ああそうか、菊の湯の菊は場仕様のこの句から来ているのか。

               
山中や菊はたおらぬ湯の匂い   (奥の細道)

============================================================================

★所在地:石川県加賀市山中温泉湯の出町レ1TEL.0761-78-4026 https://www.yamanaka-spa.or.jp/about

人生丸ごと湯治日記(546) 20030204 re.