(520)作並温泉「鷹泉閣岩松旅館」

■鳴子から仙台に戻ってしばしの散歩。自分を誰も知っていない街を歩くのは素敵だ。「利久」のチェーン店で牛タン定食を食べた。腹ごなしに入った駅前の本屋で、鳴子では入手できなかったムック本、プレスアート社の「宮城の温泉宿」千円を見つけてゲットした。壊れたPCの代わりに作並温泉のデータをこの本で確かめ直すのだ。

■駅に行くとすぐに発車する仙山線快速の下り11時56分山形行きがあった。ゆっくり考えるのは作並に着いてからにしようとその列車に飛び乗った。作並温泉も歴史は古く、約1300年前に行基上人が発見したと伝えられている。源頼朝が遠征の折りに発見したという説もあるが、枯れることなく湧き続ける古湯であることに間違いはない。

  
           
 ()画像は@nifty温泉?のページより。

■30分も経たないうちに作並駅に到着して外に出ると、目の前に大型バスが止まっていた。この列車で着いた宿泊客や立ち寄り入浴の客のための送迎バスなので、一言断わってからこれに乗った。創業二百余年の老舗・岩松旅館鷹泉閣で下車し、数人の宿泊客がチェックインするのを待ってから、フロントで立ち寄り入浴の手続きをする。

  

■タオルセットと喫茶利用券で1200円なり。まずは地下1階にある男性用大浴場「不二の湯」に入る。多忙な業務の合間を縫ってだろうか、ちょうどホテルの従業員さんが2人入浴していた。ここの源泉名も不二の湯で、源泉温度は50.5℃、pHは8.0の単純泉(
1)だ。広く取られたガラス窓に比しても負けない大きな湯船と窓外の緑色。

(1)現在の「不二の湯」の温泉分析表(平成24年2月9日)によれば、泉温は61.6℃、pHは8.3、湧出量は自然湧出で270リットル/分、無色透明にしてほぼ無味無臭の弱アルカリ性だが、今では泉質がナトリウム−カルシウム-硫酸塩・塩化物泉となっている。東日本大震災によって泉質が変化したのだろうか。

   
                     (
)画像は岩松旅館HPより。

■湯船の縁からは、絶えずお湯が溢れ出している。従業員さんたちが上がった後は私だけになった。浴室の独占状態は嬉しいものだが、ここは1人ではスペースを持て余してしまう広い湯船だ。窓外の緑が映りこんで湯気に滲み、斜めなす陽の光が湯面を貫いて雰囲気を凛と冴えたものにしている。誰が見ていなくてもこの空間は美しい。

  

■一度服を着てから露天風呂に向かう。全部で88段ある屋根のついた木造の長い階段を下りていくと、広瀬川の川岸に天然岩風呂群があった。湧出口のそばの岩盤を繰り抜いて作られた湯船に大きな木造の屋根がどっしりと掛かっている。谷底のこちらは混浴だが、少し戻ったところに女性専用の半露天の清流風呂「香華の湯」がある。

■ここには「瀧の湯」「しん湯」「鷹の湯」「河原の湯」という、泉質はナトリウム・カルシウム−硫酸塩・塩化物泉だが、それぞれ泉質がわずかに異なる4つの源泉があり、いずれも源泉が湯船の横の岩盤から湧き出ている。全て掛け流しである。緑色に輝く清流の中には、鮎や他の小魚が手を伸ばせば届きそうなところを泳いでいる。

  

■微妙に泉質が異なる湯船を1つ1つ味わいながら過ごす時はなんとも贅沢だ。ここなら何時間でもゆったり過ごせそうだが、残念ながら外来入浴は11時から午後2時なので、次の機会は宿泊に来ようと思いつつ湯船を離れる。そしてさらに1階フロアーにある喫茶室に行ってオレンジジュースを飲みながら、再び温泉本をチェックする。

★所在地:宮城県仙台市青葉区作並元木16 TEL.022-395-2211
http://www.iwamatu-ryokan.com/

人生丸ごと湯治日記(520) 20041014 re.